
NTTでは、かねてから告知していた光コラボの事業者変更がいよいよ可能となりました。”そもそも事業者変更がどういうものかわからない”という人もいるかと思います。
簡単に説明すると、光コラボ(フレッツ光回線を利用したインターネット回線)同士での乗り換えが自由になったのです!光コラボは一度契約すると、乗り換えには解約手続きが必要でした。これからは解約することなく、好きな事業者への乗り換えが可能となります。
そこで今回、事業者変更についてのご説明、手続き方法、事業者変更によるメリットとデメリットなど、一目でわかる解説をみなさんにお伝えします。
目次
事業者変更とは光コラボ同士の乗り換えということ
事業者変更とは、事業者間での乗り換えのことです。事業者というフレーズになじみがない人は、”プロバイダ“に置き換えてみましょう。インターネットの運営会社はすべて電気通信事業者の肩書をもっているので、略して事業者と表現しています。
つまり、ここでいう事業者変更とは光コラボレーションの事業者変更。光コラボのプロバイダ同士の乗り換えを指す言葉なのです。
ユーザーの不満の声が多かった乗り換えの難しさが改善されたのは、光コラボの変革といっていい出来事です。事業者変更の内容を次の項から詳しく解説しましょう。
2019年7月から光コラボ間の乗り換え(再転用)が可能!
以前までの事業者(プロバイダ)変更は、フレッツ光やプロバイダが選べる光コラボのみ可能でした。2019年7月1日からは、光コラボ間での乗り換えが可能になりました。
以前までの光コラボ間の乗り換えには、利用中の光コラボの解約手続きが必要でした。しかし、事業者変更では光コラボの解約を必要とせず、「お客様ID」や「ひかり電話番号」をそのまま持ち越すことが可能です。
解約なしで個人情報、電話番号をそのままのスムーズな乗り換えは、フレッツ光から光コラボの転用を思い出しますよね?だから事業者変更は、別の言葉で「再転用」と表現されています。
転用とはなに?再転用との違いも解説
転用とは、フレッツ光を解約して光コラボと契約する手続きのことをいいます。転用をするには、お客様情報(個人情報)の転用承諾番号をNTTから発行してもらう必要があります。
光コラボで使用している光回線はフレッツ光です。光コラボの事業者たちは、NTTからフレッツ光を買い受けて事業者として運営しています。
「転用」のそもそもの意味は”本来の目的をほかにかえて用いる”ですが、ここではNTTから他社プロバイダのフレッツ光への乗り換えを「転用」としているわけですね。
NTTから他社プロバイダへの乗り換えで「転用」。プロバイダからプロバイダへの再度の乗り換えで「再転用」ということになります。
事業者変更の乗り換えの仕組みは、「転用」とまったく変わりません。転用を経験している人は、同じ感覚で気軽に利用できますね。
事業者変更の4つのメリット
光コラボ間の乗り換えができるだけでも便利ですが、事業者変更のメリットはそれだけではありません。事業者変更によるメリットは4つあります。
- 解約手続きなし
- 開通工事(初期工事費)なし
- 利用不可期間なし
- お客様ID・ひかり電話番号の変更なし
これまでの光コラボの乗り換え・解約手続きには、手間・費用・時間がかかってとても面倒でした。それらが一気に解消されたことが事業者変更の最大のメリットです。
各メリットについて次の項からさらに詳しく解説します。
ネットの解約手続きなしでそのまま乗り換えできる
インターネットの乗り換えで一番面倒な解約手続きがなくなります。まず、これが一番大きなポイントです。
厳密にいえばプロバイダの解約手続きは必要ですが、新たに次のプロバイダ契約を結ぶだけです。事業者変更はフレッツ光と同じように光回線の解約が必要なくなりました。
つまり、次の項で説明する乗り換えによる開通工事そのものがなくなるのです。
インターネット回線開通工事がないから初期工事費がかからない
事業者変更はプロバイダを変えるだけでOKです。インターネット光回線はそのまま使えるので、開通工事も初期工事費用も不要なのがポイント!
インターネット契約で一番厄介なのは、開通工事に時間と高額な費用がかかってしまうこと。これまでの乗り換えで必要だった2点がカットされるだけでも意義のある変更点です。
事業者変更時には契約事務手数料がかかりますが、従来の乗り換えと比較すれば時間と手間と費用の大幅緩和となりました。
インターネットの利用不可期間なし!即日再開可能
開通工事がないということは、インターネットを利用停止する必要がないということです。プロバイダの乗り換え手続きさえ終えれば、即日からインターネットを再開できます。
固定回線は開通工事の期間が発生するのがデメリットですが、そういった利用不可期間が事業者変更にはありません。新しいプロバイダの接続設定だけで乗り換えは完了です。
直前まで現在のプロバイダサービスも利用でき、解約から乗り換えまでの期間が一気に短縮されました。固定回線のデメリットを一気に解消したのがさすがです。
フレッツ光の光コラボならではのメリットが最大限に生かされていますね。
アナログ戻し不要!電話番号をそのまま引き継げる!
光コラボで発番した電話番号は、事業者変更後はそのままの番号で利用可能です。
これまでのひかり電話の番号を他社で引き継ぐ場合、「アナログ戻し」という非常に手間がかかる手続きが必要でした。それがアナログ戻し不要で番号を引き継げるようになったのは、固定電話を使っている家庭にはうれしい限りでしょう。
アナログ戻しとは、NTTの加入電話を一旦休止状態にし、乗り換え先のひかり電話番号を加入電話番号に移行させる手続きです。
従来のアナログ戻しには、NTTへの連絡と2,000円~10,000円の工事費用がかかりました。これからの事業者変更ではNTTへの連絡も工事費用も必要ありません。インターネットも固定電話も乗り換え・移行がスムーズになりました。
ちなみに、光テレビも事業者変更にあわせて自動的に継続できるようになります。
事業者変更のデメリット
いいことばかりの事業者変更にもデメリットは少なからず存在します。次は事業者変更のデメリットについて解説します。これらを把握したうえで、事業者変更を上手に活用していきましょう。
違約金がかかる場合がある※高額請求になる可能性も!
事業者変更には、利用していたプロバイダで違約金が発生する可能性があります。主な違約金の一例が以下になります。
- 契約解除料
- 工事費用の分割残債金
例えば、各プロバイダで指定されている契約期間中の契約解除料。一般的な光コラボの契約期間は2年~3年、契約解除料が9,500円~20,000円です。オプションにも解除料が設定されているケースもあります。
そして一番大きいのが、工事費用を分割払いしていた場合の残債金です。これらは解約(再転用)時に一括請求されるので、事業者変更の際には一時的な高額請求になる恐れがあります!
メールアドレスやプロバイダサービスが使えなくなる!
事業者変更の場合、それまで利用していた一部のプロバイダサービスが使えなくなります。
例えば、そのプロバイダ独自のメールアドレスや、HP・ブログなどの会員サービスがあげられます。他社でも利用できる月額制で提供しているプロバイダもありますが、多くの場合は利用中のみのサービスです。
事業者変更前には連絡先の確保やバックアップなど、利用停止になっても困らないように対策をしておきましょう。
ひかり電話や光テレビなどのフレッツ光のインターネットサービスは、提供しているプロバイダであれば引き続き利用が可能です。
事業者変更のポイントをまとめで要チェック!
事業者変更のメリット | ・解約手続きが不要 ・開通不要で費用がかからない ・乗り換えから即日利用再開可能 ・電話番号の引継ぎにアナログ戻しが不要 |
事業者変更のデメリット | ・契約解除料・工事費残債金で高額請求の可能性 ・メールアドレスなどプロバイダサービスの停止 |
事業者変更は4つのメリットと2つのデメリットがあります。
乗り換えがこれまで以上にスムーズかつ、費用がかからなくなった反面、乗り換え時のデメリットはそのままなのでこの辺はよく注意しておきましょう。に事業者変更直後は高額費用を請求される恐れがあるため、利用料金も含めて計算しておいてくださいね。
一度契約すると乗り換えが非常に難しいのが光コラボでしたが、事業者変更開始でさらに使いやすいインターネットとなります。今の光コラボに不満がある人は、事業者変更を利用して自分にあったインターネットを探しましょう!
次の項からは、事業者変更の手続き方法について解説します。ここまでの流れを理解してから読み進めていってくださいね。
事業者変更の手続き方法と再転用に必要なもの!
それではいよいよ、事業者変更手続きの流れと必要なものについて解説します。再転用を検討されている人は、事前に流れを掴んでおくと乗り換えもスムーズに行えるので、ここできっちり予習しておきましょう!
手続きの流れと事業者変更承諾番号の取得方法
事業者変更手続きは以下の流れで行われます。
- 現在のプロバイダから事業者変更承諾番号を取得
- 再転用先のプロバイダに事業者変更承諾番号を伝える
- 事業者変更の事務手続き(工事の場合アリ)
- 以上が済めば再転用完了
上記の4ステップが事業者変更手続きの流れです。移転や品目変更などの場合には、工事が発生することもあります。
さて、ここで登場する事業者変更承諾番号。事業者変更を行うために必要な個人情報=お客様IDとなります。フレッツ光から転用したときの、転用承諾番号を思い出した人もいるのではないでしょうか?事業者変更承諾番号は光コラボで必要なIDです。
現在利用中のプロバイダに連絡し、事業者変更承諾番号を取得します。番号は再転用先のプロバイダで必要となるので、忘れずに取得しておきましょう。
事業者変更承諾番号の有効期限は取得から15日間
事業者変更承諾番号は、取得した日から15日間と有効期限が決まっています。期限を過ぎると番号は無効となってしまうので、再度取得手続きが必要になります。
取得自体には費用はかかりませんが、2度手間になるのでなるべく早めに次のプロバイダに連絡しましょう!
事業者変更の費用は基本的に事務手数料のみ
事業者変更に必要な費用は基本的に契約事務手数料のみです。プロバイダごとに事務手数料の料金は異なりますが、光コラボは3,000円が相場です。先述の解約に伴う違約金がある場合は、あわせて請求されるので注意しましょう。
事業者変更開始にあわせ、各社キャンペーンで事務手数料の無料、または割引なども予想されます。事業者変更前には再転用先の手数料も要チェック!
再転用先のおすすめ光コラボとポイントを紹介!
事業者変更手続きの方法と注意点を把握したら、次はいよいよ再転用先の光コラボ探しです。今とは異なるプロバイダになるので、利用できるサービスや料金も当然変わります。
次の光コラボを選ぶ前に、確認しておきたいポイントをチェックしておきましょう。
- 月額料金
- セット割
- キャンペーン
スマホユーザーは自分が使っているキャリアにあわせたセット割をチェックしましょう。光コラボはドコモ、au、ソフトバンクに格安SIMと、対応しているセット割が豊富なのも特徴です。また、新規入会特典など、利用できるキャンペーンも忘れずに確認しましょう。
この3つのポイントを踏まえ、おすすめのプロバイダを次の項からご紹介します。
業界最安値の@スマート光
住居タイプ | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
戸建 | 3,000円 | 4,300円 |
マンション | 3,300円 |
@スマート光は、光コラボ最安値の月額料金とシンプルな料金プランが特徴です。インターネットとひかり電話の初期工事費無料キャンペーンも行っており、費用をかけずに光回線を始めたい人に絶対おすすめ!
そのほか、NTTグループカードの同時申し込みで最大15,000円のキャッシュバックキャンペーンも行っています。
セット割はありませんが、スマホユーザーが縛られやすいキャリアに自由が利くのがポイントです。月額料金の安さを生かし、格安SIMとWiFiの相性がとてもよいプロバイダです。
契約更新(縛り)なしで気楽。
安いだけではなく、@スマート光には契約更新がありません。いつでも違約金なしで解約できるのも魅力!
V6プラスや無線LANレンタル、ひかり電話や光テレビなど、オプションは必要なものだけを選べます。不要なものを取り除き、高品質を維持しながら徹底的に安くしている光コラボです。
事業者変更からだと解約時のデメリットがない!
@スマート光は事業者変更での加入だと解約時のリスクがないのが特徴です。
- 解約費用無料
- 事業者変更時の事業者変更承諾番号の発行手数料無料
- 最低利用期間なし
他社では必要な解約時の手数料がなく、新規入会時の最低利用期間もありません。事業者変更からの加入なら、ノーリスクで好きなときに再転用が可能です。
@スマート光のお申し込みはコチラ |
@スマート光 |
セット割があるおすすめ光コラボ5社
キャリア | プロバイダ | 割引額 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモ光 | 最大1,000円 |
au | ビッグローブ光、ニフティ光 | 最大2,000円 |
ソフトバンク (ワイモバイル) | ソフトバンク光 | 最大1,000円 |
格安SIM | ビッグローブ光、OCN光 | 最大200円~300円 |
光コラボはセット割が豊富なインターネットです。なかでも上記の5社は使いやすいセット割がある光コラボです。
人気のプロバイダはセット割が使える会社が多く、ソフトバンク光はワイモバイル、ビッグローブ光は自社の格安SIMにauスマートバリューかauセット割が選べます。
また、ソフトバンク光は電気代とのセット割の併用が可能です。
光コラボ5社の料金一覧表
プロバイダ | 事務手数料 | 月額料金 |
---|---|---|
ドコモ光(GMOとくとくBB) | 3,000円 | 4,000円~5,200円 |
ビッグローブ光 | 3,000円 | 3,980円~4,980円 |
ニフティ光 | 2,000円 | 3,480円~4,980円 |
ソフトバンク光 | 3,000円 | 3,800円~5,200円 |
OCN光 | 3,000円 | 3,600円~5,100円 |
契約期間 | 2年~3年 |
契約解除料 | 8,000円~20,000円 |
各社の月額料金には大きな差はありません。安くしたいなら自動更新契約や長期契約がおすすめですが、契約解除料が高額になってしまう場合があるので注意しましょう。
キャンペーンもプロバイダごとに異なるので、新規特典目当ての人はそちらも要チェックです!
おすすめ申し込み窓口 | ||
---|---|---|
ドコモ光 | ビッグローブ光 | ニフティ光 |
ソフトバンク光 | OCN光 |
違約金負担がある光コラボもおすすめ!
今のプロバイダの契約期間や工事費の残債金は大丈夫でしょうか?もしも違約金が高額になると感じたら、違約金を負担してくれる光コラボに乗り換えるのもおすすめです。
ソフトバンク光は最大10万円キャッシュバック
※画像はソフトバンク光公式から引用
特にソフトバンク光は最大10万円とキャッシュバックが飛びぬけていて、あらゆる違約金にも対応可能な金額で負担してくれます。違約金負担は再転用以外の新規申込時にも適用され、工事が発生した場合は工事費相当のキャッシュバックもあります!
契約事務手数料 | 月額料金 |
---|---|
3,000円 | 3,800円~5,200円 |
契約期間 | 2年~5年 |
契約解除料 | 9,500円 |
スマホ代や電気代割引のおうち割やおうちでんきなど、家族で使えるセット割が使えるのも特徴です。
ソネット光でも最大5万円キャッシュバックしてくれる!
実はソネット光でも乗り換え時の違約金負担キャンペーンを実施しています。負担額は5万円とソフトバンク光の半分ですが、ソネット光ではauスマートバリューが使えます。
契約事務手数料 | 月額料金 |
---|---|
3,000円 | 2,980円~5,580円 |
契約期間 | 3年 |
契約解除料 | 20,000円 |
スマホごと乗り換えを検討されている人は、ソネット光も乗り換え先の候補に入れてみてはどうでしょうか?
事業者変更について早見表つきで総まとめ!
事業者変更の詳細早見表 | |
---|---|
事業者変更開始日 | 2019年7月1日 |
事業者変更に必要なもの | 事業者変更承諾番号(有効期限15日間) |
事業者変更のメリット | 乗り換えに工事不要、電話番号の引継も簡単! |
事業者変更のデメリット | 違約金・一部サービスの利用停止 |
事業者変更手続きの流れ | 1.現プロバイダで事業者変更承諾番号 2.次のプロバイダに事業者変更承諾番号を教える 3.手続き完了後に乗り換え完了 |
これまでは一度入会すると乗り換えが厳しかった光コラボ。事業者変更の開始で超簡単に光コラボが乗り換えできるようになりました。始まったばかりでまだあまり知られていませんが、今回の説明で多くの人に浸透してもらいたいと願います。
プロバイダへの連絡だけで気軽に乗り換えができ、高額な開通工事も不要になったのは本当にうれしいポイントです。これこそが光コラボのコンセプトである「気軽なインターネット」ではないでしょうか?
みなさんが今使っている光コラボに不満がある、もしくはほかのサービスに興味をもったら、ぜひ事業者変更を活用してください。おすすめの光コラボのキャンペーンも忘れずにチェックしましょう!
今まで以上にプロバイダが選びやすくなり、光コラボの活性化で各社の再転用キャンペーンなども期待できるかもしれませんよ。
光コラボ申し込み窓口はこちらから! | |
---|---|
@スマート光 | ドコモ光 |
ビッグローブ光 | ニフティ光 |
ソフトバンク光 | OCN光 |
ソネット光 |
おすすめプロバイダ | おすすめポイント |
---|---|
@スマート光 | 月額最安値、自動更新契約なし、工事費無料など |
ドコモ光(GMOとくとくBB) | ドコモ光セット割、キャッシュバックなど |
ビッグローブ光 | auか自社SIMのセット割、キャッシュバックなど |
ニフティ光 | auスマートバリュー、キャッシュバックなど |
ソフトバンク光 | おうち割、違約金負担最大100,00円など |
OCN光 | 自社SIMとのセット割※最大5回線まで対応 |
ソネット光 | auスマートバリュー、違約金負担最大50,000円など |
@スマート光のお申し込みはコチラ |
@スマート光 |