
実店舗のある格安スマホとして、異色を放っているイオンモバイル。とくに、格安SIMや格安スマホについていまいち分からない人にとって、店舗で実際に人に色々と相談したり質問できるのは魅力的ですね。
とはいっても、実際のところイオンモバイルってどんなものだろうか?と疑問に感じる人も多いでしょう。
そこで、今回はイオンモバイルについて紹介します。イオンモバイルの契約で悩んでいる人はもちろん、格安SIMを検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
イオンモバイルについて
イオンモバイルは2014年に格安SIMに参入し、イオンというネームバリューも手伝ってあっという間に「イオンの格安スマホ」という存在を世間に広めました。現在は楽天モバイルなど様々な格安SIM、格安スマホの事業者が存在します。そんな中、イオンモバイルはちょっと他の格安スマホ・格安SIMのMVNOとは違う事業展開を見せています。
他の格安スマホ・格安SIMの事業者と違う1番の点は、全国各地の実店舗(イオングループのショッピングセンターなど)の存在です。この、実店舗を利用して格安スマホや格安SIMというものについて、対面できっちり説明して販売していく戦略を展開していて、主なターゲットはイオンモールなどの実店舗利用者のようです。
そのため、たとえば最新型スマホの販売は、実店舗でのみの販売とするなど、限定的な設定をし顧客が店舗に訪れるように仕向ける戦略となっているようです。なので、ウェブだけで契約手続きを完結したい場合には少々不便な気もします。逆に言えば、実店舗で説明を受けながら仕組みをよく理解してから、格安スマホ・格安SIMへ乗り換えたい場合には適していると言えます。
イオンモバイルのポイント
1.販売&サポートのための実店舗が全国200店舗以上ある
2.月額料金が業界最安値水準ライン
3.音声SIMプラン(通話SIM)ならすぐに解約しても違約金なし
1.販売&サポートのための実店舗が全国200店舗以上ある
これは、いわずと知れたショッピングモールをなどを全国展開するイオンの実店舗数の多さを物語っています。全国津々浦々、アクセスも悪くない立地にイオンはあるので気軽に店舗に行って色々と説明を聞いたりすることが出来るので、格安スマホとしては他にない特徴です。
2.月額料金が業界最安値水準ライン
後ほど詳しい料金は説明しますが、1GBの場合480円/月~の利用料金は最安値ラインです。
3.音声SIMプラン(通話SIM)ならすぐに解約しても違約金なし
イオンモバイルなら、データ通信専用SIMだけでなく、音声通話SIMにおいても最低利用期間の設定がありません。そのため、いつでも解約金なしで解約することができます。これは、なかなか他の通信サービスにはない特徴と言えます。ただし、音声通話通信SIMのMNP転出手数料のみ契約から180日以内なら8,000円、契約から181日以降は3,000円が発生します。
イオンモバイルの月額料金
それでは、気になる業界最安値水準といわれる月額料金を見ていきましょう。
月額料金 | データ量 | |
データプラン 内容:データSIM | 480円 | 1GB |
780円 | 2GB | |
980円 | 4GB | |
1480円 | 6GB | |
1980円 | 8GB | |
2680円 | 12GB | |
3980円 | 20GB | |
5380円 | 30GB | |
7480円 | 40GB | |
10300円 | 50GB | |
音声プラン 内容:通話SIM | 1130円 | 0.5GB |
1280円 | 1GB | |
1380円 | 2GB | |
1580円 | 4GB | |
1980円 | 6GB | |
2680円 | 8GB | |
3280円 | 12GB | |
4680円 | 20GB | |
6080円 | 30GB | |
7980円 | 40GB | |
10800円 | 50GB | |
シェアプラン 内容: 通話SIM1枚+データSIM2枚 | 1780円 | 4GB |
2280円 | 6GB | |
2980円 | 8GB | |
3580円 | 12GB | |
4980円 | 20GB | |
6380円 | 30GB | |
8280円 | 40GB | |
11100円 | 50GB |
データプラン
データ通信専用プランです。SMSを利用する場合はオプション料金480円/月が加算。「タイプ1」と「タイプ2」の2種類。アプリや動画視聴などを楽しむ場合に安くておすすめです。
音声プラン
音声通話(090/080/070)が可能なプラン、MNPでの転入も可能。最大の特徴は、音声プランであっても「最低利用期間」(いわゆる○年縛り)がないことです。内容に不満があればいつでも違約金が発生することなく解約OKです。お試しにぴったりですね。
シェア音声プラン
「音声通話SIM1枚+データプランSIM2枚」、「音声通話SIM1枚+データプランSIM1枚」といった、2台目としてタブレットなどとデータ容量をシェアしたい場合に便利です。デバイスを複数所持していたり大家族で利用する場合におすすめです。
イオンモバイルの回線の種類
イオンモバイルにはドコモ回線とau回線、それとタイプ1とタイプ2があります。イオンモバイルのドコモ回線とau回線とで実際に出る通信速度が異なりますが、タイプ1とタイプ2でも実際に出る通信速度が異なります。
〈イオンモバイルのドコモ回線〉
・タイプ1 →IIJ系
・タイプ2 →NTTコム系、データSIMのみ受付
〈イオンモバイルのau回線〉
・タイプ1 →IIJ系
「タイプ1」と「タイプ2」の大きな違いは上位ネットワーク(MVNE)が違うこと。「タイプ1」ではIIJのネットワークを利用していますが、「タイプ2」ではOCN(NTTコミュニケーションズ)がネットワークを提供しています。この結果、料金面では違いはありませんが、以下の仕様が異なります。
タイプ1(IIJ回線) | タイプ2(OCN回線) | |
---|---|---|
初月データ通信容量 | 日割り計算あり | 日割計算なし |
低速時(200Kbps)通信制限 | 366MB/3日間 | 制限なし |
高速容量追加購入 | 480円/1GB 月間購入回数の制限なし | 480円/1GB 月間6回(6GB)まで購入可能 |
そもそも、IIJ回線もOCN回線も、低速通信時でも高度な技術でそこそこ快適な通信ができるというのがポイントです。「タイプ2」ではその低速通信時の通信制限がありません。つまり、「タイプ2」回線はSNSや動画(標準画質)・音楽などの比較的低速での利用、かつ無制限通信ができちゃうんです。ただし「タイプ2」はデータSIMプランのみ申し込し込み可能(音声通話プランなし)なため、タブレットなどで「実質、低速通信無制限」の利用に向いているプランかと思います。なお、「タイプ1」は、データSIMプラン、音声SIMプラン、シェアプランの申し込みを受け付ています。なお、au回線はドコモ回線と比べて速度が遅いのでau回線は選ばないほうがいいという口コミが多いので、結果として通話もするならドコモ回線「タイプ1」がおすすめということになります。
通信制限について
〈タイプ1のドコモ回線〉
高速データ通信量を使い切った場合、通信速度は200kbpsに制限されます。タイプ1は200kbpsに制限された状態で3日で366MB超のデータ通信を行うと、さらに通信速度制限(20kbps)となる場合があります。
〈タイプ1のau回線〉
高速データ通信量を使い切った場合、ドコモ回線と同じく通信速度は200kbpsに制限されます。3日間で6GB以上データを使うと速度制限になる可能性があります。200kbpsに制限された状態で3日で366MB超のデータ通信を行うと、さらに通信速度制限(20kbps)となる場合があります。
〈タイプ2 (データSIM専用)〉
高速データ通信量を使い切った場合は通信速度は200kbpsに制限されます。
イオンモバイルの注意点
ここまでは、イオンモバイルの良い点に注目してきました。でも、当然注意すべき点もあります。
1.ウェブ申込では最新型スマホの取り扱いなし
イオンモバイルでは、SIMとセットでスマホの販売もあります。ウリでもある実店舗で契約すると、面倒な通信設定も行ってくれます。なのですが、最新型のスマホは店舗での取り扱いに限定されているため、ウェブからの申し込みではそれらのスマホを購入することは不可能です。わざわざ実店舗に足を運ばせるような戦略のため、ウェブで最新モデルのスマホの契約を完結させたい人には不向きです。
2.キャンペーンが少ない
イオンモバイルで販売しているスマホは、少々高めの価格設定となっているように感じます。というよりも、そもそもスマホは高いものですが、他の大手業者(楽天・Y!mobile・UQモバイルなど)が頻繁にスマホの値段を安くなるキャンペーンを行っているのに対して、イオンモバイルはあまりキャンペーンなどを行わないため「イオンモバイルのスマホが高い」というような結論になっているようです。
3.イオンモバイルは速度が遅い
さて、口コミを見てみるとおおむね料金の安さに好意的なものが多いのですが、速度に関しては若干気になるものが多いですね。
さて今度はMVNOの変更を検討しなくては。イオンモバイルは6Gで2180円(無料通話なし)だがとにかく遅い。おかんがほぼブラウザ使わんのにソフトバンクで7G入ってるからかわってほしいわ #イオンモバイル #ソフトバンク
— ビッグポエム (@im0y0ukan) 2018年9月25日good-by。イオンモバイル。12時台が絶望的すぎて契約を継続する意味ないっす!MNPやで。
— いしざか (@ishizakahiroshi)2018年9月21日
このように、時間帯によってはかなり遅い場合もあるようです。料金が安くても、速度が遅いと困りますね・・・。
4.スマホとネットのセット割が存在しない
自宅でインターネットを利用するなら、光回線などの固定回線系のサービスを契約することになりますね。通信費を節約するには、ネットとスマホ(格安SIM)をセット割でトータルでお得に使うことが最近の主流となりつつあります。スマホをイオンモバイルにし、自宅を他の大手光回線業者(フレッツなど)を契約する場合、固定回線は初めに開通工事が必要だったり、月額料金が高く感じられたり諸々の費用が高いのがネックです。もし、スマホをauにしていればauひかりとのセット割りなどもありますが、イオンモバイルにはそういったセット割りはありません。
イオンモバイルのWi-Fiもセット割はない
先ほど、デメリットとしてイオンモバイルには光回線とのセット割が無いと伝えましたが固定回線サービスではなく、イオンモバイルにはWi-Fiルーターサービスはあります。もちろん、セット割りのようなものはありませんが、LTEホームルータタイプなら料金も最も安いもので771円/月~と値段設定は良心的です。
ただし、先ほども注意点としてあげましたがイオンモバイルは速度が遅いなどの口コミが多いため微妙な感じがします。なので、速度が安定しないことに我慢が出来き、そこまでインターネットを利用しない場合にはイオンモバイルのWi-Fiは安くていいのかもしれません。でも、その程度の利用ならそもそもWi-Fiをわざわざ導入しなくてもいいのでは?と感じてしまいます。せっかく契約するなら、料金が安くて速度が安定していている光回線のほうがおすすめです。
セット割がないSIMには格安なインターネット光回線がおすすめ
イオンモバイルで格安にスマホ代を抑えたい。
自宅にもWiFi環境を整えたい。
そのような場合は自宅の光回線をシンプルな料金体系で人気の@スマート光にするのがおすすめです。セット割が無いならば、もともと安い光回線業者を選択すればOKというわけです!
まとめ
ここまでみてきたとおり、イオンモバイルは確かに月額料金がかなり安いですね。しかしそれは、通信量の少ないプランの場合ということがわかりましたね。結論としては、通信量が多い人にはイオンモバイルは不向きな印象ですが、通信量がすごく少なくて料金を安くしたい人には、まぁ悪くないのかなという印象です。そもそも、大容量プランははそこまで安くないですし、動画を快適に視聴したりオンラインゲームなどを楽しんだり、無制限で光並みの高速ネットを使いたいという方には向いていません。自宅でインターネットを安く、快適に利用するなら、@スマート光などシンプルで料金を節約できる光回線をおすすめします!
イオンモバイルにこだわりがある方のおすすめインターネット回線
⇒シンプルでわかりやすい格安インターネット【@スマート光】
格安SIMとセット割があるおすすめインターネット回線
⇒OCNモバイルONE✕OCN光
⇒BIGLOBEモバイル✕ビッグローブ光
⇒NifMo✕@nifty光