
インターネットを開通すると、色々始めたいことがいっぱい。
そんな中でもメールアドレスを取得&設定することは、優先事項に入るでしょう。
SNSやネットショッピングを利用できるのも、メールアドレスがあればこそ。
今回ご紹介するのは、ソフトバンク光のメールについて。
アドレスの取得や設定などを筆頭に、Yahoo! BB基本サービスの機能性などを解説したいと思います。
目次
メールアドレスを取得しよう!
それではまず、ソフトバンク光を契約する際に取得するメールアドレスについて、流れを説明して参りたいと思います。
Yahoo!BB基本サービスを利用する場合
ソフトバンク光では、Yahoo!メールや、ホームページ作成サービスのYahoo!ジオシティーズ、ネットで支払の手続きや報酬を受け取ることが出来るYahoo!ウォレットといったサービスを、「Yahoo! BB基本サービス」として一括化し、提供しています。
「Yahoo! BB基本サービス」に加入する場合は、会員用のメールアドレスが、郵送、またはSMSにて送られます。
Yahoo!BB基本サービスを利用しない場合
Yahoo! BB基本サービスを利用しない場合、ご自身でメールアドレスを用意しなければなりません。
Yahoo!を始め、Googleアカウントを作成してGmailのアドレスを取得する方法が、オーソドックスでしょう。
以前のプロバイダのメールアドレスを継続したい…
ソフトバンク光を利用する場合、プロバイダはYahoo! BBに自動的に設定されます。
別のプロバイダを利用されている場合だと、そちらのメールアドレスを持っていると思うのですが、回線を乗り換えてからも、それまで使用していたメールアドレスを利用するのであれば、プロバイダの契約プランを変更すれば、そのままメールアドレスだけを継続して利用することが出来ますので、どのようなプラン状況になっているか、チェックしてみてください。
メールソフトを設定するには?
メールアドレスを取得してからになりますが、利用するメールソフトにアドレスを設定しなければなりません。
そのため、Yahoo! BB会員に提供されているメールアドレス「◯◯◯@ybb.ne.jp」のメールソフトの設定に関する基礎情報について解説致します。
前もって確認すべきこと
既にYahoo! BBに入会している場合は、Yahoo!メールにログインしてからの画面を確認してください。
その画面には「BB」というマークが表示されているはずですので、それが確認出来るのであれば、会員登録がキチンと行われている、ということになります。
情報を登録
Yahoo! BB会員用のメールアドレス「◯◯◯@ybb.ne.jp」は、以下のような情報を入力することで設定可能です。
【受信メールサーバー※POP3サーバー】
→ybbpop.mail.yahoo.co.jp
【受信メールサーバーのポート番号】
→995(推奨!)※SSL利用
→110※SSL非利用
【送信メールサーバー※SMTPサーバー】
→ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp
【送信メールサーバーのポート番号】
→465(推奨!)※SSL利用
→587※SSL非利用
【ユーザー名(ユーザーID、アカウント名、ログイン名)】
→申込時に送信された「◯◯◯@ybb.ne.jp」の「◯◯◯」がアカウント名となる。
【パスワード】
→Yahoo! JAPAN IDのパスワード
【メールアドレス】
→「◯◯◯@ybb.ne.jp」
メールソフトの設定の基礎情報は以上です。
利用するメールソフトにもよりますが、設定がこれ以上に細かくなる場合もあるため、詳細については、各メールソフトのヘルプ画面などを参考に、設定をされてください。
Yahoo! BB基本サービスってどんな内容?
画像:ソフトバンク光
それではYahoo! BBの基本的な設定に関することは、理解していただけたと思うので、ここからは、Yahoo! BBのサービス内容についての解説に入ります。
まず、このサービスは以下の様なプランが用意されています。
Yahoo! BB基本サービス各プラン | 月額利用料金 |
スタンダード | 300円 |
プレミアム | ソフトバンク光:550円 ソフトバンクAir:800円 |
基本サービスのプランは大きく二種類に分かれているのですが、これらの違いについて、もう少し細かく紐解いていきましょう。
それと、プレミアムではAirの方が少々高くなっているのも、理由が気になりますよね。
スタンダードに+αしたのがYahoo! BB基本サービスのプレミアム
Yahoo! BB基本サービスは、プレミアムとスタンダードの二つに分かれていますが、違いを簡単に説明すると、プレミアムは「Yahoo!プレミアム」に相当する特典や、Yahoo!かんたんバックアップ、Tポイント14倍といった特典を、スタンダードプランに加える形になるサービスです。
また、ソフトバンクAirのプレミアムは、ソフトバンク光と比べると利用料金が少々高くなっていますが、これは「あんしん補償」という機器補償特典が追加されることが関係している様です。
スタンダードとプレミアムの具体的な違いについては、以下から確認できます。
Yahoo! BB基本サービスの内容 | |||
各コンテンツ | サービス概要 | スタンダード | プレミアム |
Yahoo!ショッピング | 会員限定で、Yahoo!ショッピングでお得に買物ができる! | 会員対象ポイントセール期間中に限り Tポイント割り増し | Tポイント14倍 ※要エントリー |
Yahoo!かんたんバックアップ | 連絡先や画像、動画のバックアップが自動で行われる。 | 50GB | スマホのバックアップ容量「無制限」 |
ヤフオク! | 購入後の補償が厚い日本最大級のネットオークションが利用可能に! | ワンプライス出品&購入、オークション入札 | オークション出品・入札可能 |
Yahoo!ブックストア | 期間限定で話題作を無料で読める! | – | 無料特典あり |
Yahoo!メール | 会員になればメールボックスの容量無制限! | 容量無制限 | |
Yahoo!ジオシティーズ | ホームページ容量の使用限度が通常100MB→300MBに! | 300MB無料 | |
お買いものあんしん補償 | 購入した商品の破損・盗難などのサポートをする会員限定補償が利用可能に! | 補償は一部となる | 全て補償される |
スタンダードからプレミアムにすると、様々な補償を受けられ、また、よりお買い物が楽しめるのが分かりますね。
「Yahoo! BBプレミアム」の特徴
先述しましたが、改めてYahoo! BBプレミアムの利点を挙げていきますと、
・Yahoo!ショッピングを利用するとTポイントが14倍に!
・人気コミックが期間限定でタダ読みOK!
・日本全国で利用可能のクーポンを使い放題!
・スマホのバックアップ容量が無制限に!
・手厚い補償付きでヤフオク!を万遍なく利用できる!
などが主となっています。
ネットショッピングや電子書籍、クーポンなどをよく利用される方にとっては、十分価値があるんじゃないかと思います。
オークションは人によるかと思いますが、通常の買い物でなかなか手に入らないものを求めている場合、すごく役立ちますよ。
また、スマホのバックアップの容量が無制限になるのは、スマホにたくさんのデータを残している人にとっては、すごく有り難いですね。
余談
私は以前まで、Yahoo! プレミアム(プロバイダでない通常のYahoo!のプレミアムサービス)を利用していましたが、好きなアーティストのツアーシーズンを迎えた際、ヤフオク!が使えないと、かなり不便だったんですよね。
余分にチケットを買ったはいいものの、余ったりだとか…いい席が取れなかったら競り落としたり…もちろん転売目的で利用してたワケではないですよ。
スタンダードとプレミアム…どっちを利用すればいいんだろう?
あくまで私感ではあるのですが、これまでYahoo!のサービスをあまり利用されてなかった方の場合は、ひとまずスタンダードから始めてみるのがいいでしょう。
プレミアムだと電子書籍やオークションなどで待遇を受けられるので、スタンダードプランを利用して、その点で不便さを感じたら、プレミアムに乗り換えればいいと思います。
問題なのは、プレミアムは更新月以外に解約やプランを変更すると、3,000円の解除料がかかってしまうので、やはり始めとしては、とりあえずスタンダードから利用するのが無難でしょう。
Yahoo!プレミアムの機能を存分に利用されたことのある方の場合は、Yahoo! BBプレミアムを十分に活用できると思うので、そういった方であれば、最初からYahoo! BBプレミアムを利用しても、それほど問題は無いハズです。
Yahoo! BBプレミアムを利用する前に、Yahoo!プレミアムを試しに体験してから、Yahoo! BBプレミアムを利用するかどうか決めるのもいいかもしれませんね。
後者は解除料がかかりませんから。
最後に
ソフトバンク光のメールサービスを提供する、Yahoo! BB基本サービスの説明をしてみましたが、いかがでしたか?
Yahoo! BB基本サービスでは、単純にメールが利用できるだけでなく、スタンダードでもTポイントが貰えたり、多少の補償があったりと、それなりの特典を受けられるので、ソフトバンク光を利用される場合、とりあえずお試しとして使用されてみてはいかがでしょう?
また、フリーのメールアドレスだと何かしらの登録の際、たまに承認されないこともあるので、やはりちゃんとしたプロバイダのメールを持っておくのは備えあれば憂いなし、ってことで強みになるハズです。