
フレッツ光とプロバイダによるインターネットサービスの光コラボ。各事業者は独自のサービスで顧客獲得のための市場戦略を繰り広げています。そんな中、自社の携帯事業を利用したスマホとのセット割というサービスを展開するプロバイダも存在します。今回は各社で受けられるスマホのセット割について紹介します。
目次
ネットとスマホのセット割
ブロードバンドサービスを提供する事業者は、2017年3月末現在でNTT東西が半数以上を占め、続いてKDDI、ケイティ・オプティコム、アルテリアネットワークス、その他と続いています。光コラボの開始によって、プロバイダが光回線の提供を始め、それぞれの企業が独自のサービスを展開しています。
プロバイダごとのサービスの中に、光コラボの目玉としてスマホとのセット割というものがあります。これは、プロバイダが提供する光回線とキャリアに対応したスマホ携帯やモバイル端末の同時契約でスマホ携帯が月額割引されるという独自のサービスです。
前述のとおり、使っているスマホなら何でも良いというわけではなく、光回線事業者が提示するキャリアのスマホ携帯との契約が必要となります。対応したスマホユーザーは、新たに契約をしなくても良いというのもメリットと言えます。
光回線と連動する携帯サービス
セット割に対応したスマホキャリアは日本国内の3社に分けられ、NTTドコモ、au、ソフトバンクがそれぞれ対応しています。主にセット割が適用されるプロバイダは、携帯キャリアの本社やグループ会社である場合がほとんどです。以下に携帯キャリアに対応した光回線をピックアップしてみました。
光回線 | 携帯キャリア |
ドコモ光 | NTTドコモ |
auひかり | au |
ソフトバンク光 | ソフトバンク、Y!mobile |
OCN光 | au |
So-net光 | au |
ビッグローブ光 | au(auスマートバリューも適用) |
@nifty光 | au |
アサヒネット 光 | au |
上の表を見ると圧倒的にauとNTTドコモの対応プロバイダが多いことに気づきます。これは国内のシェアもさることながら、プロバイダが携帯事業者のグループ会社として運営していることなども理由に挙げられます。
光コラボを提供しているプロバイダは基本的にはauスマホとのセット割となっていますが、NTTドコモユーザーでも割引を適用させる方法があります。ドコモ光は光コラボサービスでは珍しく、プロバイダを選べるというのも売りの一つとなっています。そのため、ドコモ光と契約した場合に限り、NTTドコモとのセット割が選べるというものです。
ドコモ光で選べるプロバイダ
- OCN
- So-net
- ビッグローブ
- @nifty
- AsahiNet など合計25社
上記5社は光コラボも実施しており、かつドコモ光で選べるプロバイダです。フレッツ光とドコモ光は同じ光回線を利用しているため、通信速度には大差はありません。光回線にこだわりが無ければ、自身のスマホキャリアに合わせて、セット割が使えるプロバイダのある回線を選ぶのも手でしょう。
また、auひかりもプロバイダを選べる光回線であり、どのプロバイダを選択してもauスマートバリューを適用できます。
auひかりで選べるプロバイダ
- au one net
- So-net
- ビッグローブ
- @nifty
- AsahiNet
- DTI
- @T COM の7社
フレッツ光とNTTドコモは提供元の会社が別
同じNTTの付く会社ならどっちのキャリアも選べるのでは?という疑問を持たれる方もいるでしょうが、実はこの2つは別の会社です。NTTドコモはNTTの子会社であり、提供している光回線はNTT東西から買い受けたものを利用しているのです。自社の独自回線でないことも光コラボと呼ばれる所以でもあります。
国内の携帯シェア
スマホ携帯のシェアは2017年現在でNTTドコモが半数以上を占め、残りの半分をauとソフトバンクが分ける形となっています。携帯市場の大半を占めるNTTドコモが光回線とのセット割を適用させるにはドコモ光との契約が必須となります。
第2位のauは対応するプロバイダも多く、プロバイダを選べる自由度があります。対して第3位のソフトバンクは、「ソフトバンク光」か「NURO光」の2種類のいずれかの回線との契約がソフトバンクスマホのセット割適用の条件になります。
そして、同社の携帯ブランドにソフトバンクスマホとY!mobileの2種類がありますが、Y!mobileの月額料金割引サービスの光セット割はNURO光との契約には含まれていません。さらに、NURO光は対応地域が狭く、回線を引くための条件や開通工事など問題も多いのが難点です。Y!mobileでセット割を組むのであれば、ソフトバンク光との契約が必要なのです。
このように、キャリアに対応したプロバイダは様々あり、申し込み前に確認をすることで自分に有益な契約ができるでしょう。スマホの割引のために光回線を引く人はまずいるとは思えませんが、自分のスマホキャリアと照らし合わせて得をする選択をする指標にはなると思います。
国内携帯シェア 2017年3月末
事業者 | 第4四半期契約者数(2017年3月) |
NTTドコモ | 74,879,600 |
au | 48,540,100 |
ソフトバンク | 39,310,100 |
※一般社団法人 電気通信事業者協会より
光回線別料金と割引比較
回線、プロバイダ選びは自分に最適なネット環境で選ぶのが一番ですが、どうせならより得をできる条件を探すのも基本です。同じ条件でスマホのキャリアがマッチしてるのであれば、あとはどこの会社に申し込むかを選ぶのみとなります。
それでは次に、スマホキャリアに対応した光回線の中で何処を選ぶのが一番得なのか?まずは基本料金から見ていきましょう。
光回線 | 基本料金・マンションタイプ |
auひかり | 3,800円 |
ドコモ光 | 5,000円 |
ソフトバンク光 | 3,800円 |
OCN光 | 4,700円 |
ビッグローブ光 | 4,080円 |
@nifty光 | 3,980円 |
So-net光 | 4,100円 |
アサヒネット光 | 4,080円 |
ドコモ光だけ少し変わっており、選べるプロバイダがタイプAとタイプB、プロバイダを別に選ぶの3種類があり、上の表ではタイプAを表記しています。プロバイダとの新規契約後は期間限定で割引を適用するプロバイダもありますが、上の表では期間終了後の素の月額料金で比較しています。
単純に月額基本料金だけで見ればソフトバンク光とauひかりが一番安く、その次に@nifty光といった感じになっています。4,000円を切るのはこの3社のみで、後は4,000円台が平均的な金額で唯一5,000円台がドコモ光となっています。
基本の割引を適用したらこんなに変わる
標準の料金が高いとされる月額料金ですが、光コラボは割引サービスも充実したものを提供しています。では、割引適用後の料金はどうなるのでしょうか?
最大割引額 | |
auひかり | 3,800円 |
ドコモ光 | プランA 5,000円 → 4,000円 |
ソフトバンク光 | 3,800円 |
OCN光 | 2年自動更新型割引 4,700円 → 3,600円 |
ビッグローブ光 | 3年更新 4,080円 → 3,980円 |
@nifty光 | 24か月間 3,980円 → 3,400円 |
So-net光 | 30ヶ月割引期間 4,100円 → 3,300円 |
アサヒネット光 | かんしゃ割適用 4,080円 → 3,780円 |
割引を適用すると月額料金がほぼ一斉に4,000円を切り、よりお得感が増したように感じられます。この中で割引が適用されていないのはauひかり、ソフトバンクの2社ですが、auひかりにはホームタイプを対象にしたずっとギガ得プランという割引サービスが提供されています。
3年ごとの自動更新を条件に1年目の5,100円をスタートに3年目以降は永年4,900円のプロバイダ料込みの月額料金となり、一戸建ての世帯にはauひかりが断然お得となるのです。
ソフトバンク光は元が安かったことを考えるとある程度仕方ない部分はありますが、後述のソフトバンクスマホの「おうち割光セット」やY!mobileの「光セット割」といったスマホ携帯との連動サービスも充実していることを考えると損は感じられません。
以上の月額料金は加入後に必須のオプションなどを考慮していないものなので、上記の表より料金が上がる可能性ももちろんあります。単純に割引だけの比較としての参考に留めておくと良いでしょう。
スマホと連動した割引セット
スマホ携帯と連動した割引サービスが一部の光コラボの目玉として実施されています。その中で、auにはスマホの月額割引を対象としたauスマートバリューと回線の月額割引のauセット割の2種類があるのをご存知でしょうか?
auスマホとの連動割引にはauスマートバリューとauセット割の2種類があり、auスマホやモバイル端末と光回線との同時契約で適用されるものです。割引対象はauスマホ、もしくは光回線の月額料金となっており、auユーザーにとっては無条件でメリットのある割引サービスと言えるでしょう。
唯一注意する点と言えば、auセット割とauスマートバリューは併用できないため、どちらか一方の割引サービスを選択する必要があります。
auスマホの月額割引「auスマートバリュー」
auスマートバリュー | 2年間で最大2,000円割引 |
おうち割 光セット | 最大2,000円の割引 |
ずっとドコモ割 | 最大5,700円の割引 |
データ定額のプランによって最大割引金額が変わってきますが、20~30Gといった基本的なプランが対象となっており、多くの人は上記の最大割引の恩恵を受けられると考えられます。スマートバリューが対象となるプロバイダは以下になります。
光回線の月額割引「auセット割」
auスマートバリューがスマホ月額割引に対し、auセット割はauスマホとの同時契約で光回線が安くなるサービスです。どちらもスマホ利用料の割引と思われ混乱されがちですが、スマホのスマートバリューと光回線のセット割で判別する必要があります。
auセット割 | 最大1,200円の割引 |
auセット割の最大の魅力は、自動更新などの割引を適用した月額料金からさらに割引が適用されるという点です。つまり、前述の基本料金からauセット割を適用したのが以下になります。
auセット割対象光回線
ビッグローブ光 | 3,980円 → 2,780円 |
@nifty光 | 3,400円 → 2,200円 |
So-net光 | 3,300円 → 2,100円 |
AsahiNet光 | 3,780円 → 2,580円 |
割引を最大限に活用した結果、破格と言える月額料金を実現させています。特にSo-netと@niftyの安さは目を見張るものがあります。
結局どこの光回線と契約するのがお得?
ユーザーにとっては月々にかかる費用からすれば、月額料金を抑えられる会社は候補の一つとして挙げられるでしょう。しかし、いくら安くても環境に不便を感じては意味がありません。料金と同様に提供されるコンテンツが満足できるものかどうかも重要です。
今回auスマホとの連動割引キャンペーンを紹介してきましたが、上に挙げた光回線は間違いなくおすすめと言えます。その中でも、各種のテレビ・電話サービスやサポートも充実したコンテンツもランク付けをするうえで見逃せないポイントでもあります。
今回紹介したauスマホとの連動サービスですが、ネットとスマホのどちらに重きを置くかでランクも変わってきます。恐らく候補となる事業者は、auひかり、ソフトバンク光、ビッグローブ光、アサヒネット光、@nifty光といった大手の中から選ぶのがお得でしょう。
スマホユーザーの視点で考えれば、選ぶ回線はスマホの割引に同世帯なら人数制限のないauひかり、ソフトバンク光、ビッグローブ光といった順位付けになるかもしれません。この3社はauスマートバリューは50歳以上が対象となりますが、別居家族も割引対象となっている点もポイントです。
今回候補として挙げた会社はいずれも品質・サービスにおいて高いレベルで提供してくれています。これらは利用者のニーズによって変動する可能性のあるランクですので、あくまで目安として考えておくべきでしょう。