
近頃のインターネットは、10ギガなどの高速通信サービスがどんどん出始めていますが、少々料金がお高めで、手が出せる代物じゃないかも…と、利用には至らない方がまだまだ多いかもしれません。
しかしそういった高速通信サービスでなくとも、他にもネットをサクサク利用する手段が無いワケではありません。
その方法がIPv6(Internet Protocol Version 6/インターネット プロトコル バージョン6)という接続サービスで、これはインターネットプロトコルの一種になります。少なくとも日本で利用されているインターネットの多くは、このIPv6ではなく、前のバージョンとなるIPv4に設定されており、中には設定の切り替えができる状態になっていることに気付かず、宝の持ち腐れになっているケースもしばしば。特に光電話を契約されている場合に多いようです。
今回ご紹介するのは、このIPv6と従来のIPv4の比較と、IPv6を利用する際のオススメのサービスについて。「インターネットが遅い!」と悩まれている方は特に、ご一読ください。
目次
IPv6とIPv4の違いを比較
IPv6とIPv4は、機能的にはそこまで大きな違いはありません。しかしIPアドレス数が段違いとなっています。
- | IPv6 | IPv4 |
IPアドレス数 | 128bit(ほぼ無限大) | 32bit(ギリギリの状態) |
接続方法 | ・PPPoE ・IPoE | ・PPPoE |
IPアドレスの128bitと32bitを比較
IPアドレスは、インターネット上でコンピューターを識別する際に必要な番号のことで、IPv4は規定の数をほぼほぼ使い果たしてしまっています。もう少し分かりやすく説明すると、32bitのIPv4では、認識できるパソコンやスマホ、タブレット、ゲーム機などが限界に来ているのに対し、128bitのIPv6では、これらがいくらでも認識できるということです。
例えば最大速度がベストエフォートで1Gbpsの光回線を利用するとしましょう。IPv4だとある程度速度が落ちてしまいますが、IPv6だとゴールデンタイムの回線混雑時でも、速度を落とさずにインターネットを利用することが可能になります。
接続方法のIPoEとPPPoEを比較
※画像:ビッグローブ公式
IPoE
IPoEとは、「IP over Ethernet(IPオーバーイーサネット)」の略で、IPv6アドレスに対応できる接続方式となっています。VNE(仮想固定通信提供者)という接続事業者を通してインターネットに直接繋ぐ手法を執っており、この技術においては通信機器を設置する必要がありません。従来のPPPoEの接続と比べると設備の増強に対応し、経済性に優れ、今後需要が見込まれるネットワークです。
PPPoE
PPPoEとは、「PPP over Ethernet(PPPオーバーイーサネット)」の略で、電話回線を使用することが前提となっており、アダプターやルーターなどの通信機器などの通信機器を設置する必要があります。こちらはIPv4アドレスに対応できる接続方式となります。
複数あるIPv6のサービス
IPv6を利用するにあたり、v6プラスやIPv6接続オプションなど、いくつか接続サービスがあり、どれを利用すればいいのか悩むところだと思います。主なサービスと性能の違いを見てみましょう。
- | IPv6 PPPoE | IPv6 IPoE接続 | IPv6 IPoE+IPv4 (v6プラスなど) |
ISP (プロバイダ) |
経由 |
非経由 |
非経由 |
メリット |
なし |
・認証不要 ・速い | ・IPv4とIPv6の同時接続を実現 ・認証不要 ・速い |
デメリット | ・IPv6のみ ・認証必要で混雑 ・見れないサイトあり | ・IPv6のみ ・IPv4のみ対応サイトの閲覧不可 | ・特定ポート使用サービス利用不可 (PS4の一部のオンラインゲームなど) |
速度 | 安定しない | そこそこ安定 | 十分安定 |
IPv6はホームゲートウェイといった認証作業不要のルーターを使用するため、トラフィック(転送データ量)の混雑が発生しません。そしてこの中で言えば、IPv6 IPoE+IPv4が最も安定性があり、おすすめです。
また、トラフィックの混雑が発生しないということは、IPv6の設備の技術を利用してIPv4のサイトにアクセスすることが可能ということでもあります。
デメリットを強いて言うなら、特定のポートに対応していないことから、一部のオンラインゲームが一部利用できないなどの挙げられますが、ちゃんと対処法もありますので、ご安心ください。
IPv6非対応のゲームの対処法
IPv6 IPoE+IPv4方式(以下IPv6)に対応していないゲームの対処法を順を追って確認しましょう。
①IPv6用ルーターとは別にIPv4対応ルーターを用意
②IPv4対応ルーターをLANケーブルでIPv6用ルーターに繋げる
③IPv6用ルーターの「PPPoEパススルー設定」をONにすれば設備設定完了
上記の通りにすれば、「IPv6用ルーター(ホームゲートウェイなど)」に接続することでv6プラスと呼ばれるハイブリッド通信サービスが利用できますし、IPv4対応ルーターに接続することでv6プラスでプレイできなかったPS4の一部のゲームが利用可能になります。
IPv6を利用するユーザーの反応
ここで実際にハイブリッド仕様にしているユーザーの反応を見てみましょう。
今日、IPv4、IPv6(PPPoE)からv6オプションのIPv6(IPoE)に変えて、速度がこの時間でも500Mbps位出るようになってYouTubeの読み込みが超早くなった!
ルーター変えた以外は全部タダだったから儲けもんである(— エビタン@しあこ (@ebitan3) September 3, 2018
Softbank光の「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」オプション(無料)に申し込んだところ、確かに回線くっそ速くなった。デフォルトでオプトインしとけやというお気持ちを禁じ得ない。 pic.twitter.com/qgMJPnI5Zd
— 小野マトペ (@ono_matope) February 16, 2018
V6プラス快適だわ
— べるく (@yuki_berg) September 12, 2018
v6プラスや同様のサービスに対して、利用者からは「速い」という反応がそれなりに見られました。反対に「ラグが起きる」といった反応も若干ありましたが、それに関しては主にオンラインゲームで起こっていたようで、以下のような見解がありました。
以前ツイートしたv6プラスでラグが生じる件ですが、ポッ拳勢の方も試され「v6プラスにしたらIPv4で快適に試合できていた方とラグが生じるようになった。」とのことなので「機種はWiiU」「回線はv6プラス」を満たした場合に限り、互いの回線そのものは超良好でもラグが生じることがあるらしいですね。
— 鮫木@8/22アマチュア杯 (@sameki1024) September 13, 2018
ということは、要するに先述したIPv4対応ルーターに接続することが改善策になると考えられますね。そのためのハイブリッド仕様なので、せっかくv6プラスにしても宝の持ち腐れになってしまいますから、設備や設定には十分気を遣いましょう。
IPv6対応でオススメのインターネット
それでは次にオススメのインターネット回線をご紹介します。おすすめのポイントとしましては、以下のサービスを基準に選考してみましたので、ご参考までに。
★IPv6 IPoE+IPv4(v6+)のハイブリッド方式を提供
★ケータイとのセット割を実施
★違約金還元やキャッシュバックなどのお得なキャンペーンを開催
①ソフトバンク光

まずご紹介するハイブリッド仕様の光回線は、ソフトバンク光です。接続方式もですが、キャンペーンやセット割なども充実しているので、しっかりチェックしてくださいね。
IPv6が利用できるサービス
ソフトバンク光ではv6プラスと同様のサービスとして、「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE+IPv4」が利用できます。
「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE+IPv4」の条件や注意点
・利用するには「光BBユニット」のレンタルが必須
・「光BBユニット」はおうち割の適用条件でもある
・おうち割の適用条件は以下のオプションセット(500円/月)に加入すること
└光BBユニット(単体レンタル:467円/月)
└WiFiマルチパック
└ホワイト光電話/光電話(N)+BBフォン/ BBフォン のいずれか
キャンペーン
・回線工事費実質無料キャンペーン
└ソフトバンク光に乗り換えの方は開通工事費を最大24,000円まで還元。
・あんしん乗り換えキャンペーン
└ソフトバンク光に乗り換えで他社解約違約金・回線撤去費用を最大10万円まで還元。
↓ソフトバンク光でIPv6高速ハイブリッドを利用する!↓
②ビッグローブ光

次におすすめするのはビッグローブ光です。こちらもまたキャンペーンやセット割が充実していますが、まずはIPv6がどのように提供されているのか確認しましょう。
「v6プラス」ではなく「IPv6オプション」
ビッグローブ光では”v6プラス”の新規受付を2017年7月31日付で終了し、現在はIPv6オプションとしてサービスを提供しています。通信方式自体はv6プラスと変わりありません。
変更点は以下になります。
・IPv6 IPoE接続の提供元であるVNE事業者の変更
└日本ネットワークイネイブラー→ビッグローブへ(VNE事業を兼業)
・市販ルーターのサポート可否
└サポート対象→サポート非対象(使用は可能との報告多数)
接続機器のレンタルについて
・光電話(500円~/月)の利用でIPv6オプション対応機器が無料レンタル可能
・光電話はauスマートバリューの適用条件
※固定回線の月額料金が割引されるauセット割はオプション条件なし
・光電話未契約でIPv6オプションを利用すると500円/月のレンタル料金が発生
選べるキャンペーン
・最大35,000円キャッシュバック
・工事費割引(2年プラン)or工事費無料(3年プラン)+26,000円キャッシュバック
※3年プランは移転工事費が何回でも無料!
↓ビッグローブ光でIPv6オプションを利用する!↓
IPv6を利用して快適な速度で利用しよう!
最後に、今回のテーマをまとめてみます。
★「IPv6 IPoE+IPv4」(=IPv6などと呼ばれる)などのハイブリッド仕様が最新のインターネット!
★ハイブリッドにする場合はルーターなどの設備や設定をする必要がある
★ハイブリッド接続対応の光回線を利用する際はセット割やキャンペーンにも注目
IPv6について、今回の記事でお分かりいただけましたか?
インターネットを普段使いするのであれば、IPv6に設定することで通信速度を速く維持しながら利用できるので便利です。
しかし肝心要のところでIPv6にしていないばっかりに、アクセスできないサイトがあったりプレイできないゲームもあったりというトラブルに見舞われます。だからといって、IPv4のままだとしばしばネットが重くなったりして、大事な生配信が見れなかったり、仕事にも支障が出たり、これまで困った場面がたくさんあったのではないでしょうか?
そんな速度に関するデメリットを解消するのが、「v6プラス」とも呼ばれるIPv6ハイブリッド方式で、飽和状態であるIPv4を脱却する、現状最新鋭の通信サービスとなっています。