
「ドコモ光を解約したい…」
引越しや携帯キャリアの変更など、理由は様々あるかと思いますが、それにあたって、手続きや違約金など、目の前に大きな問題が立ちはだかってしまいますね。
またドコモ光の解約は、タイミング次第では違約金を負担しなければならないことも。
そういった点を踏まえ、今回はドコモ光の解約に関する疑問や問題について、解説やアドバイスをしたいと思います。
ドコモ光の解約手続きの手順
その①ネットワーク暗証番号 or 契約者IDを用意しよう!
ドコモの携帯電話やシェアパックのペア回線などをご利用になられている場合は、ネットワーク暗証番号を予め確認しておきましょう。
「ネットワーク暗証番号って何だっけ?」
と、ピンと来ない場合のために解説すると、ドコモの携帯端末の契約時に決めた4桁の番号のことですが、
「解約するのは携帯端末ではなく、光回線の方なのに、それでも必要なの?」
と、ちょっと腑に落ちない方もいらっしゃるかもしれませんね。
それには理由がありまして、ドコモ光の回線が、ドコモの携帯端末のオプション契約と見做されているためです。
また、ドコモ光のペア回線が未契約だったり、ドコモ光回線のみの契約だったりという場合には、本人確認としてドコモ光の契約者IDが必要とされます。
契約者IDは、一応、ドコモ光の契約書類をはじめ、開通通知書等にも記載されているので、チェックしてみましょう。
その②ドコモ光の解約を申し込む
ドコモ光の解約手続きは、ドコモインフォメーションセンター、或いは、ドコモショップにて行うことができます。
このとき、ネットワーク暗証番号から契約者本人であるかどうかを確認されます。
そのため、免許証の様な身分証明書は基本的に必要ありませんが、どうしても不安ならば念のため持っておいてもいいでしょう。
ペア回線が未契約、或いはドコモ光だけをご利用されている方の場合は、契約者IDで本人確認を行います。
解約手続きを行う方が、契約者と判断されると、ドコモで行う解約手続きは完了致します。
これだけでは完全には終わらないので、続いてご利用中のプロバイダに解約連絡をしなければなりません。
ドコモインフォメーションセンター(総合案内)/午前9:00~午後8時(年中無休) | |
ドコモの携帯、スマートフォンから | 151 ※局番なし |
一般固定電話、他社携帯、PHSから | 0120-800-000 ※一部のIP電話が繋がらないこともあります |
※いずれも通話料は発生しません。
その③プロバイダに連絡
ドコモ光の解約手続きを済ませたところで、プロバイダの方もまとめて解約!というワケにはいかないんです。
ドコモ光といえばプロバイダが自由に選べるという特徴がありますが、その分ドコモ光の解約において対応はまちまち。
予めどの様な手順となるのか、調べるなり問い合わせるなりしましょう。
このプロバイダの解約に関しても、契約者本人による手続きをしなければなりません。
この段取りを忘れると、プロバイダ料金の支払いが解除されず、そのまま請求されてしまいます。
その④宅内機器の回収工事
ドコモ光を利用する際に取り付けた機器は、解約することで取り外して回収しなければならないケースもあります。
工事は、立ち会わなければいけない派遣工事と、連絡だけする無派遣工事のどちらかとなるでしょう。
派遣工事では、ドコモ光サービスセンターから前もって工事日に関する連絡が届きます。
なお、宅配機器を取り外す際、工事費用は発生しないため、ご安心を。
無派遣工事では、ドコモ光のレンタル機器を、回収キットに全部まとめて返送することになります。
解約の手順は、以上の4段階を踏まえて、完了となります。
要約しますと、ひとまず解約するには、ドコモのペア回線を利用している方はネットワーク暗証番号を。
ペア回線を利用していない方は、契約者IDを用意する所からスタートします。
次に、それらを用意してインフォメーションセンターやドコモショップといった窓口で手続きを済ませたら、プロバイダの方にも解約の連絡をしなければいけません。
そして機器を派遣回収してもらうか、或いは送られたキットにまとめて送るかになります。
それでは次に、違約金についても説明致します。
ドコモ光の解約で支払う違約金について
ドコモ光の自動更新タイプとなる2年定期契約を結んでいる場合、契約期間途中に解約してしまうと違約金を負担することになります。
違約金のそれぞれの料金は、マンションタイプだと8,000円で、戸建てタイプは15,000円。
違約金を支払わなければならないのは、契約更新月以外での解約となります。
契約更新のタイミングは、契約月から24ヵ月後の翌月~翌々月の2ヵ月間となります。
例えば2017年10月にドコモ光と契約したとすると、その2年後となる2019年11月~12月に解約手続きをすれば、違約金の発生は免れます。
ですが、ドコモ光とペア回線となっている携帯端末の契約更新月とは連動していないため、まとめて解約するとなれば、携帯端末側の違約金として9,500円支払わなければなりません。
他にも注意しておかなければいけないのが、工事費の分割払いが残っていた場合は、解約時にまとめて支払わなければいけないのと、さらにプロバイダの方にも解約金が発生します。
また、ドコモ光テレビのオプションとなる「スカパー指定パック」に加入、且つ契約から2年未満の解約を行う場合は、19,800円の解約料が発生します。
これらにも十分に気を付けてください。
解約の注意点は?
ドコモ光の契約を一旦解除してしまうと、同じ契約IDを使って再契約をすることは不可能です。
ちなみに、NTT東西のひかり電話をご利用している場合だと、解約に伴い、それまで使用していた電話番号を使えなくなってしまうことも。
とりあえず解約する前に、NTTのサービスでどんなものを利用しているか、解約することで不都合があるかなどについて、確認しておくべきでしょう。
ドコモ光から借り受けていた接続機器は、キットが届いたら早いうちに返送しなければなりません。
指定期間内に返却されない場合、本来返さなければならない機器の相当額を請求されてしまうので、これらをキッチリ済ませてこそ、解約手続き完了と言えるでしょう。
また、ドコモ光の契約時に分割でフレッツ光の工事費を支払っていた場合、解約月の翌々月に、一括で残債を支払うことになります。
乗り換えるならどの光回線がオススメ?
ドコモ光の解約に関する詳細を求めている方には、次に利用する光回線は、どれを選ぶべきかお悩み中の方も多いハズ。
また、既に心に決めている光回線がある方にも、ひとまず目を通して欲しいので、以下のオススメ回線をご参考にされてみてください。
ソフトバンク光
キャッシュバック | 新規:33,000円 転用:15,000円 |
乗り換え負担 | 【あんしん乗り換えキャンペーン】 違約金・撤去工事費用を満額還元! |
セット割 | 【おうち割光セット】 家族分のソフトバンクのスマホなどの携帯端末が、2年間月額最大¥1,522割引! |
月額料金(2年自動更新プラン) ※プロバイダ料含む | 戸建て:¥5,200 マンション:¥3,800 |
ソフトバンク光は、フレッツ光の回線を使用した光コラボを実施しているインターネット接続サービスで、ソフトバンク端末を利用している場合に適用される割引、「おうち割光セット」が、ソフトバンクユーザーにとってはかなりの魅力。
高額キャッシュバックも特徴的ですが、乗り換えの際に発生する解約金や撤去工事費用なども負担してくれる太っ腹さも、目を引くポイントですね。
ドコモ光からの乗り換えにも柔軟に対応してくれますし、スマホ自体の契約を切り替える方には、一層いいかもしれませんね。
近頃提供しているルーターは、コンセントを接続して置くだけの工事不要のものもあり、これがまた人気みたいです。
auひかり
キャッシュバック | ネットのみ:45,000円 ネット+固定電話:52,000円 |
乗り換え負担 | 【スタートサポート】 ¥42,000まで違約金を負担! |
セット割 | スマートバリュー(家族割):二年間月額最大¥2,000割引 スマートバリューMINE(一人割):¥934割引 |
月額料金(2年自動更新プラン) ※プロバイダ料含む | 戸建て:¥5,100 マンション:¥3,800 |
auひかりはフレッツ光回線ではなく、KDDIの光ファイバーケーブルを使用しており、通信速度は最大1Gbpsと、ドコモ光やソフトバンク光と変わりありませんが、利用者数がフレッツ光回線ほど多くないので、いつでも速度が安定して使いやすさを感じるでしょう。
そのため、光回線の中では特別口コミの評価が高い方でもあります。
au端末とのセット割となる「auスマートバリュー」は、データ通信の定期契約プラン毎に料金が変わるため、スマホの乗り換えもお考えになられるのなら、チェックしてみましょう。
また、固定電話を検討される場合、auおうち電話とのセット割「auまとめトーク」や、携帯端末とauひかりの使用料の請求をひとつにまとめる「KDDIまとめて請求」といったサービスを利用すると、支払いがシンプルになるのでオススメです。
いかがでしたか?
「ドコモ光を解約するために何をすればいいのか、整理ができない!」
という方は、疑問解決に繋がりましたでしょうか?
現時点で既にドコモ光から他社の光回線に乗り換えることを検討されている方は、キャンペーンなどにも目を通しつつ、できるだけ損のない乗り換えを実現しましょう!