
2015年の2月から始まったNTTの光回線フレッツ光の卸提供による光コラボ。これまでの回線とプロバイダを一本化することで月額料金の値下げ、各社独自のキャンペーンが利用者に提供されています。なんと言っても光コラボは自分がひいきにしているプロバイダを選択できるというメリットがあります。これから光コラボを始めようという人、フレッツ光からの乗り換えを考えている人、そんな人たちを対象にした一番お得な光コラボを回線ごとに比較ランキングを作ってみました。
目次
人気のある光回線はどこ?
インターネットにつなぐための光回線は、従来だとフレッツ光が有名でCATVや電力会社などが続いていました。冒頭でも説明したように、NTTがフレッツ光を事業者に提供することで光ファイバーケーブルを取り扱う企業が増えました。
光回線を選ぶ基準は人それぞれですが、「回線速度」、「費用」、「コンテンツ」といったものが目安になるかと思います。そんな中、ネット業界の一線を担ってきた大手プロバイダは当然のように光コラボに参入し、今までプロバイダ契約を結んできた顧客側もそちらに流れるのが自然のようにも思えます。
しかし、光コラボを導入したことでサービスが格段に向上した企業も多く、一概にはお得意様の顧客がそのまま流れるとも言い切れなくなりました。
それでは、光コラボに参入した大手プロバイダをピックアップしていきましょう。
- OCN光
- ビッグローブ光
- @nifty光
- So-net光
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- アサヒネット光
- ぷらら光
- エキサイト光
- DTI光
2000年以降のインターネットでよく耳にするプロバイダをいくつかピックアップしましたが、大体このあたりから光回線を選ぶ人が多いと思われます。実際にプロバイダとしての人気も高く、あらゆるランキングでも上位に入ってくる光回線と言えるでしょう。
今回はこの中から徐々に絞ってまとめていきたいと思います。
auひかりは光コラボじゃないの?
上の一覧でauひかりが入っていないことに疑問を持った人もいると思いますが、auひかりは光コラボではありません。
光コラボとは、NTTが運営するフレッツ光を買い受けた事業者が光回線サービスとして提供するネットサービスです。auひかりが運用する光回線は、独自の光ファイバー網とNTTが使用していないダークファイバーを使用した光ファイバーケーブルなのです。
ダークファイバーと言うのはNTTが敷設した光ファイバー回線であるけれど、利用されていない光ファイバー回線です。対して、NTTがフレッツ光として利用している光ファイバー回線をライトファイバーと呼び、陰と陽という意味合いでライトとファイバーで呼び分けているものです。
そういった理由で、光コラボに該当していないauひかりは今回の記事では除外しています。
まずはサービスで比較
光コラボで何が変わったかと言うと、まず解りやすいのが月額料金などの費用面です。回線契約とプロバイダ契約を別々にしていたことで、それを管理するコストが必要だったわけですが、一本化されたことでその分安くなったのです。光コラボと言う新たなコンテンツは新規を取り込む絶好のチャンスでもあり、顧客獲得のために各社が売りとしている部分でもあります。
月額基本料金で比較
光回線 | 月額基本料金 |
OCN光 | 4,700円 |
ビッグローブ光 | 4,080円 |
@nifty光 | 3,980円 |
So-net光 | 4,100円 |
ドコモ光 | 5,000円(プランA) |
ソフトバンク光 | 3,800円 |
アサヒネット光 | 4,080円 |
ぷらら光 | 3,600円 |
エキサイト光 | 3,360円 |
DTI光 | 3,600円 |
※月額基本料金はマンションタイプ、料金は税別です。
ざっと見て解るのは、回線とプロバイダを分けて支払っていた頃よりも、各社の月額基本料金が安くなっていることです。これだけでは「以前とあまり変わっていない」と思う企業もありますが、光コラボでは、この金額よりさらに安くなる割引キャンペーンも実施されているのです。
割引のタイプには自動更新型と契約後の期間限定、長期契約による永年の割引タイプがあります。安いのは最初のうちだけだったり、長く使えば使うほどお得になる光回線とパターンがあるので、付き合う期間でお得な方を選ぶのが賢い選択と言えるのです。
更新型割引
- OCN光 2年ごとの更新で3,600円
- ビッグローブ光 3年ごとの更新で3,980円
- ドコモ光 2年間定期契約で4,000円
期間型割引
- @nifty光 24か月3,400円(25ヶ月後から3,980円)
- So-net光 30ヶ月3,300円(30ヶ月後から4,100円)
永年割引
- アサヒネット光 5年後以降またはASAHIネット会員歴5年以上で3,780円
各種の新規手続き後の割引を適用すると月額基本料金はこのようになり、お得感がますますアップします。上記のうち、@nifty光とSo-net光は適用期間を過ぎてしまうと基本料金になってしまいますが、それでも従来よりも安く感じられますね。
ソフトバンク光、ぷらら光、エキサイト光、DTI光の4回線は元々の月額料金が4,000円を切る安さだったことを考えると、契約後の割引が無いのもある程度仕方ありません。しかし、この4回線の中でソフトバンク光とDTI光にはスマホと連動したセット割が存在するのです。このセット割を適用すれば感じ方もまた変わってきます。
スマホユーザーを対象としたセット割
スマホ携帯との同時契約でネットもしくはスマホ携帯やモバイル端末の月額基本料金が安くなる割引キャンペーンが「セット割」です。これはそれぞれのキャリアに対応したスマホ携帯と契約していることが唯一の条件で、既に対応したスマホ携帯ユーザーには無条件で割引が適用されるというハードルの低いキャンペーンです。
キャリア別割引プラン
au | auスマートバリュー、auセット割 |
ソフトバンク | おうち割 光セット |
Y!mobile | おうち割 光セット |
NTTドコモ | ずっとドコモ割 |
上の表はキャリアに対応した割引プランです。この中で携帯市場最大手のNTTドコモを抑え、auがスマホ割引に対応している光回線が多いのも特徴です。
携帯との割引セットは携帯利用料金が割引されるキャンペーンですが、auにはauスマートバリュー、auセット割の2種類の割引形態があります。
この2つは共有することができず、どちらか一方の契約を結んだ時点で片方との契約が結べなくなるので慎重に選ぶことをおすすめします。
スマホ携帯月額割引額
auスマートバリュー | 最大2,000円割引 |
おうち割 光セット | 最大2,000円割引 |
ずっとドコモ割 | 最大5,700円割引 |
auスマートバリューとおうち割光セットは2年間で最大2,000円の割引が適用され、3年目以降は1,080円となります。それでも従来より月額料金が安くなるため、加入しておいて損はない割引キャンペーンです。一方ずっとドコモ割は永年割引が売りで、最大でも5,700円という割引額の大きさも特徴です。しかし、ドコモ割は適用されるまでの契約の期間が長いという欠点もあります。
光回線月額割引額
auセット割 | 最大1,200円の割引 |
スマホは国内においてインターネット以上に日常生活で必須と言われるツールです。ネットよりスマホが安くなることの方がありがたいと感じる人もいることも考えられます。そんな時に利用できるのがこのスマホと連動したセット割です。しかも、スマホの割引対象人数は契約者と家族セットなどでつながっている人も対象と言うのがポイントです。
これらを考えるとスマホとの割引セットが適用される光回線がお得なのは明白です。
au対応光回線
- ビッグローブ光
- @nifty光
- So-net光
- アサヒネット光
- DTI光
NTTドコモ対応光回線
- ドコモ光
ソフトバンク光対応光回線
- ソフトバンク光
費用だけで考えれば、この時点で上記の光回線がお得な光回線として候補になり、対応していないぷらら光とエキサイト光は除外としています。
キャッシュバック額が大きいのはどの回線?
光コラボでもう一つ目玉となるのが新規および転用によるキャッシュバック特典です。新たに光回線を引く、もしくは乗り換えで現金や現金相当のギフト券、工事費や契約中の事業者への違約金分の金額が支払われます。キャッシュバックは公式で行われているものですが、実は代理店で申し込んだ方がキャッシュバック額がずっと大きいのです。
業界内でキャッシュバック額が大きいと評判があり、信頼と実績のある正規代理店NEXTで申し込んだ場合で比較してみましょう。

OCN光 | 新規・転用申し込み 5,000円 |
ビッグローブ光 | 工事費無料 or 26,000円 + 30,000円分の初期費用無料(3年プラン ファミリータイプのみ)の選べるキャッシュバック |
新規申し込み 35,000円 | |
転用申し込み 10,000円 | |
@nifty光 | 新規申し込み 15,000円 |
転用申し込み 5,000円 | |
ソフトバンク光 | 新規申し込み 33,000円 or 20,000円+高速無線ルーター |
転用申し込み 15,000円 |
キャッシュバックに対応していないSo-net光、ドコモ光、アサヒネット光、DTI光がこの時点で除外となります。上の表を見れば一目で解るのが、新規申し込みで20,000円を超し、転用でも10,000円以上という高額キャッシュバックです。公式でももらえないような額を転用でもゲットできるというのはとても大きいものです。
OCN光は公式ではキャンペーンを行っていないため、キャッシュバックは代理店NEXTでのみの特典ですが、他の回線に比べると金額が一回り少なく感じてしまいます。
このことからお得な光回線選びはビッグローブ光、nifty光、ソフトバンク光の3回線に絞られることになります。
光回線選びは付加価値にも目を向ける
ここまでの流れを一旦おさらいして、割引キャンペーンを全て適用した場合どうなるかまとめてみました。
回線利用料
光回線 | 月額基本料金 |
ビッグローブ光 | 2,880円 |
@nifty光 | 2,780円 |
ソフトバンク光 | 3,800円 |
月額料金で言えば@nifty光、ビッグローブ光、ソフトバンク光のランキングになりますが、ここに携帯端末を加えたらどうなるでしょうか?スマートバリューもおうち割も最大2,000円割引であることから、この順位は変わらないようになりますが、他のキャンペーンを組み合わせた総合で考えるとまた変わってきます。
ソフトバンク光には毎月の電気代を割引される「おうち割 でんきセット」と言うものがあり、「ソフトバンクでんきプラン」契約の場合は光とのセットで適用される割引プランがあります。世帯人数に合わせてプランが用意され、最大で300円の電気料金が割引されます。
代理店NEXTで光回線を申し込んだ場合のキャッシュバックキャンペーンも忘れるわけにはいきません。キャッシュバックが一番高額なのがビッグローブ光で、しかもキャッシュバックタイプを選べる自由度の高さがあります。キャッシュバックで考えた場合、@nifty光も高額ではありますが、前述の2回線に比べると一歩及ばずと言ったところになります。
いよいよソフトバンク光とビッグローブ光に絞られた訳ですが、月額料金やキャッシュバックだけで言えばビッグローブ光がリードしています。しかしここでもう一度スマホ割引のセット内容を見てみましょう。
もしもスマホ携帯とのセット割を適用していない場合、ビッグローブ光より200円安いのです。スマホを持っている前提で説明してきましたが、基本料金自体はソフトバンク光の方が安いのです。さらに言うと工事費用がソフトバンクの方が安いのです。
光回線 | 工事費 |
ソフトバンク光 | 立ち合い工事費用 24,000円 |
立ち合い不要 2,000円 | |
ビッグローブ光 | 立ち合い工事費用 27,000円 |
立ち合い不要 19,600円 |
このように工事費に大きな違いが出てくるのです。新規申し込み特典で月額割引から換算して実質は工事費無料という名目ですが、もしも途中で解約、もしくは乗り換えをした場合は違約金が発生します。そのことを考えても数字上ではソフトバンク光がずっとお得ということになります。
本当にお得なのは自分の環境にベストな光回線
今回の記事を総括すると1位ソフトバンク光、2位ビッグローブ光、3位@nifty光という結論になりましたが、もちろんこれが全てということはありません。今回は仮定の話をつなげた考察なのでお得かどうかはその人の環境によって変わってくるものです。
日常的にスマホ携帯を利用する人や世帯はキャリアに合わせた光回線を選ぶことが最もメリットが大きいと思われます。今回のお話の内容は光回線選びの一つの考え方として参考にしてもらえれば幸いです。