
ドコモ光とは、日本国内における携帯市場最大手のNTTドコモが展開するインターネットサービスです。フレッツ光とドコモ光はNTTの名前が示す通りどちらもNTTの光回線ですが、厳密に言えば親会社がNTTで、ドコモはNTTのグループ会社となります。今回はNTTドコモの光コラボレーションである「ドコモ光」について調べてみました。
目次
ドコモ光とはどういうものか?
冒頭でお伝えしたとおり、ドコモ光はNTTのフレッツ光を買い受けてインターネットサービスを展開している光コラボレーションです。つまり、フレッツ光の安定した高速光回線とドコモ独自のインターネットサービスが一つになっているのが最大の特徴です。また、NTTドコモと言えば国内最大のシェアを誇る携帯部門が有名です。ドコモ光は、ドコモケータイとの連携サービスも売りの一つとなっているのです。
光回線とプロバイダの一本化による料金の低価格化
光コラボの特徴として、光回線とプロバイダを分けて契約する必要が無いという点が挙げられます。このことによって一括管理が可能となり、一本化による料金の値下げが実現しました。フレッツ光の品質はそのままに、プロバイダ毎の独自のネットサービスが受けられるのが光コラボなのです。
そして、その上で回線とプロバイダを別々に契約するより費用が安く抑えられるというのが、ドコモ光に限らず光コラボの共通点なのです。
ドコモ光の売り
ドコモと言えば、やはり携帯電話と言うのが真っ先に頭に浮かぶ人が多いと思われます。前述のとおり、ドコモ光はドコモケータイとの連携サービスが目玉となっています。ドコモ光で行っているサービスがこちらになります。
光とスマホの「セット割」
ドコモ光とNTTドコモのスマホ・タブレットを同時契約している人を対象とした、月額利用料金割引の「セット割」が用意されています。これはドコモユーザーである限り適用される割引サービスです。
セット割はドコモケータイの「ずっとドコモ割」と併用することが可能で、セット割 + ずっとドコモ割でさらに月額利用料を安くすることができてしまうのです。
国内最大のシェアを誇るNTTドコモならではのサービスと言え、ドコモユーザーで光回線を始めるなら選ばないと損と言える特権でしょう。
「ひかりTV × ドコモ光」で専門チャンネルが見放題
専門チャンネルやVODがテレビやスマホ・タブレットで見放題です。光回線を利用したデジタル配線だからこそ可能なサービスと言えます。
しかも、ひかりTV × ドコモ光加入後の2ヶ月間は月額費用無料に加え、2年割加入で月額が1,500円まで割引可能です。好きなテレビや映画がいつでもどこでも格安で見放題というのは魅力的です。
「dカード GOLD」の利用でポイントがお得
ドコモの支払いにdカード GOLDを利用すれば利用料金1,000円につき100ポイントが溜まります。dカード GOLDは年会費が10,000円のクレジットカードですが、月々の支払いに利用すれば年会費以上のポイント還元となってお得なのです。
ドコモの支払いはポイント決済もできるため、1ポイント=1円のdカード GOLDでの支払いによって実質年会費無料どころかプラスだと考えるべきでしょう。
光コラボなのにプロバイダが選べる
他社の光コラボとドコモ光の最大の違いと言っても過言ではないのが、なんとプロバイダを選べてしまうという点に尽きます。
従来の光コラボはプロバイダが決められていましたが、ドコモ光は自由にプロバイダを選択することができるのです。これは光回線とプロバイダが同じNTTグループという特徴から、他社との差別化を図ったドコモ光の独自のサービスと言えます。
選べるプロバイダはドコモと提携しているプロバイダから選ぶことになり、「タイプA」、「タイプB」、「単独」の3つのカテゴリに分けられています。基本はタイプAとタイプBの中からプロバイダを選ぶのですが、どちらにも希望のプロバイダが無い場合に単独を選ぶ流れとなります。
既にネット回線を引いていて、該当するプロバイダがAとBのどちらかに含まれていれば、費用をかけずに転用することが可能となります。
プロバイダ選びはどこがお得なの?
プロバイダを選べるという最大の利点を持つドコモ光ですが、ドコモ光でプロバイダを選ぶならどこが一番お得なのかを考える必要があります。
ドコモ光に転用する人は、それまで利用していたプロバイダを選ぶのが一番だと思いますが、ドコモ光で用意されていたプロバイダの中には無かった、もしくはプロバイダを変えたいと思う人もいるはずです。
選べるプロバイダはタイプごとに月額料金が決まっており、表にすると以下になります。
タイプA | 2年定期契約あり 4,000円/月 契約なし 5,000円/月 |
タイプB | 2年定期契約あり 4,200円/月 契約なし 5,200円/月 |
単独 | 2年定期契約あり 3,800円/月 契約なし 4,800円/月 |
一見するとドコモが用意したタイプA、Bを選ばない方が安くつくように思えますが、単独はプロバイダを新規申し込みと言う形になるため、契約料や工事費などがかかるため実際の費用は高くつきます。
一方、タイプAよりタイプBの方が200円ほど高くなっていますが、提携するプロバイダとの契約上の問題なので回線速度や品質には差が無いものです。
提携企業全25社の中から、おすすめのプロバイダを単純比較で選んでみましょう。
タイプA
ドコモnet | plala | So-net | GMO とくとくBB | andline | excite | Tigers-net.com | U-Pa! | BIGLOBE |
DTI | エディオンネット | SYNAPSE | TiKiTiKi | 楽天ブロードバンド | @ネスク | 01光コアラ | ic-net | hi-ho |
タイプB
@TCOM | OCN | @nifty | TNC |
AsahiNet | WAKWAK | @ちゃんぷるネット |
ドコモ光のプロバイダも光回線提供事業者
サービスで比較
おすすめする際の指標として、ユーザーが何をもってお得と感じるかが一番の焦点となります。回線速度、費用、オプション、特典など各社ごとのサービスでの比較が挙げられます。このうち、回線は全て同じフレッツ光を利用しており、プロバイダ料金もドコモ光で設定されていることから、速度は条件は同じと考えて除外します。
となると、各社で比較するのは独自のサービスということになります。それでは、サービス内容で特徴的なものをいくつかピックアップしてみましょう。
セット割
@nifty光 |
auセット割 |
So-net光 | |
エディオン光 | |
ソフトバンク光 | おうち割光セット |
テレビ視聴サービス
ソフトバンク光 |
ひかりTV |
OCN光 | |
ぷらら光 | |
So-net光 | 光コラボテレビ |
ビッグローブ光 | BIGLOBE 光テレビ |
スマホ端末とのセット割やテレビ視聴サービスをセットで実施しているプロバイダも多く、ユーザーが多いプロバイダほどサービス内容が似ているように感じられます。
ここで一度ドコモ光と比較して、プロバイダ系光回線としての特徴や月額料金をまとめてみましょう。
月額料金で比較
ドコモ光 | タイプA 2年定期契約あり 4,000円/月 契約なし 5,000円/月 | タイプB 2年定期契約あり 4,200円/月 契約なし 5,200円/月 | 単独 2年定期契約あり 3,800円/月 契約なし 4,800円/月 |
ソフトバンク光 | マンションタイプ 3,800円 | おうち割光セットで2年目まで1,522円、3年目以降は1,008円/月 | おうち割 でんきセットで東京・関西エリア別で100円/月~割引 |
So-net光 | マンションタイプ 30か月割引期間で3,300円/月 | auセット割適用で最大1,200円割引 | |
@nifty光 | マンションタイプ 隼/100M/200M 24か月間 3,400円/月 | auセット割適用で最大1,200円割引 | |
ビッグローブ光 | マンションタイプ 隼/100M/200M 4,080円/月 | auセット割適用で最大1,200円割引 | |
番外編・auひかり | お得プランA 3,800円/月 |
単独を選ぶことも考え、ドコモ光と提携していないそのほかのプロバイダもピックアップしてみました。上記はドコモ光以外のプロバイダで最安値で比較しています。
上記を見て気づいた人も多いと思いますが、実はドコモ光以外のプロバイダの方が費用を安く抑えられることが多いのです。しかも、スマホ携帯とのセット割を適用するとさらに安くなり、月額料金だけで見れば、完全に他社の方がメリットが多いという結果になりました。
ドコモ光には単純な料金比較だけでなく、プロバイダを選べるなどといった独自のサービスも行っており、他社にはない独自性があります。しかし、光コラボレーションではありませんがプロバイダを選べる回線事業者は他にも存在したのです。
それが上記の表で一番最後に紹介した「auひかり」です。
au one net | BIGLOBE | So-net | AsahiNet |
@TCOM | DTI | @nifty |
auひかりで選べるプロバイダ数はドコモ光よりもずっと少ないですが、これまで利用していた人も多いと思われる大手ばかりとなっています。
auひかりとのサービス比較
au光で受けられるサービスは3つに分けられ、「ネットサービス」、「電話サービス」、「テレビサービス」の基本サービスがあります。これまでに紹介したプロバイダとほぼ同じサービスを受けられ、auスマホとの同時利用のauスマートバリューなどの割引キャンペーンも実施されています。
こうして考えると、ドコモ光が持つメリットが薄れて来ているようにも感じられます。さらにauひかりには、ドコモ光では受けられない最大の特典があり、それが現金キャッシュバックなのです。
公式でもキャンペーンを行っているプロバイダは多いですが、代理店での申し込みでは独自のキャンペーンとして高額キャッシュバックが実施されています。auひかりと提携している代理店NEXTではインターネット申し込みで45,000円、電話とのセット申し込みで52,000円と、圧倒的に高額なのです。
申し込みだけで特別な手続きや条件が必要ない、となるとこれは光回線選び理由の一つとして考慮しなくてはいけなくなるでしょう。
ドコモ光への転用は慎重に考えよう
ドコモ光の特徴にプロバイダを選べるということがあり、今まで慣れ親しんだプロバイダを利用できるといったメリットがあります。しかし、通常のプロバイダとセットになった光コラボと比べて料金が割高であったり、セット割の対象となるプロバイダが該当していないなど費用面でデメリットを感じる場面も多々見受けられます。
単独でプロバイダを選んだ際の新規申し込みや契約料などを考えても割高感が強く、割引キャンペーンなどの対象外であったりすることも少なくありません。
代理店を利用することでメリットを増やす
キャッシュバックキャンペーンなど現金と言う目に見える形でのメリットで考えればauひかりが最も大きく、割引キャンペーンやスマホユーザーのメリットなどから見れば、ソフトバンク、BIGLOBEと言った大手のプロバイダが群を抜いています。
代理店NEXTでは上記のプロバイダを対象としたキャッシュバックキャンペーンを実施しており、これらのプロバイダは携帯キャリアもそのまま流用できるというのも魅力です。家族でスマホユーザーが多い場合にはソフトバンクなどの割引を対象にしたプロバイダ選びが重要となってくるでしょう。
もし、お求めのプロバイダのキャンペーンに魅力を感じない、またはキャッシュバック額が少ないと感じたら、取り扱っている代理店をチェックしてみるのも損をしないための方法です。
auひかりにはスマホ携帯大手の強みがある
料金や割引キャンペーンやエンタメ性からみてもauひかりは一つ頭が抜けた光回線と言う風にも感じられます。また、家族でスマホユーザーがいる場合には、利用人数の割合で結果的に安くなるソフトバンク光もメリットの多いプロバイダと言えます。
auひかり、ソフトバンク光、BIGLOBE光、これら3つはドコモ光の対抗となりえる光回線として一考の価値はあると思われます。