
So-net光は、SONYの子会社で元々プロバイダ大手の一つ、So-netによって提供されている光コラボの一つですが、このSo-net光を解約するとなると、その方法をチマチマと調べるのは骨が折れる作業で、何だか段取りも色々ありそうだし、順を追って適切に手続きできる自信がちょっと無いかも・・・なんて方、それをここで全部解決してみませんか?
今回は、So-net光の解約方法や違約金、電話番号、メールアドレス、違約金を還元できる乗り換え先の光回線など、So-net光の解約に必要な情報についてのまとめになります。プロバイダメールなど、解約するとなると使えなくなったりしますから、解約の際に「しまった!」が連続しないよう、予め一通りのことを理解しておきましょう。
目次
So-net光の解約にはいくら費用がかかる?
So-net光の解約の際の費用は、大きく分けて2種類あります。まず1つ目が違約金、そして2つ目が分割で支払っていた工事費の未払い分です。この2種類の費用について、特徴を見ていきましょう。
So-net光の違約金
So-net光を申し込んでから(あるいは更新月から)30ヶ月以内に解約すると、違約金が伴い、戸建・集合住宅共に一律7,500円になっています。
住宅タイプ | 違約金 |
戸建 |
7,500円 |
集合住宅 |
また、So-net光の最低利用期間も、30ヶ月という縛りがあるため、その前後の解約となってしまうと、上記の違約金を支払うことになってしまいます。つまり言い換えれば、契約更新月に解約することで、違約金が発生しないため、負担なく解約をすることが可能になるということですね。So-net光の初回契約更新月は31ヶ月目ですので、そのタイミングにうまく解約できそうであれば、日程をしっかり調整をしましょう。
もし更新月のタイミングが分からなくても、契約の更新月が迫ってくると、お知らせのメールがSo-netから届来ますし、他にもSo-netマイページから、契約状況をチェックできるようになっているので、そこに気をつければ、解約をいつするのか目安が付くはずです。
So-net光の分割工事費の未納分
So-net光の解約の際に工事費の残債があれば、一括で完済しなければなりません。So-net光コラボの工事費は、以下のいずれかの金額が請求される形になります。
工事費 | 30回払い/月 |
2,000円の場合 | ー |
9,583円の場合 | 319円 |
24,000円の場合 | 800円 |
So-net光の工事費は、長期契約を結ぶことで全額割引される「実質無料」になっているので、そうなった場合、So-net光を利用している内は、実際に支払をすることは、あまり無いでしょう。事実払っていないのですから、実質無料と捉えてしまいますが、長期契約をすることによって割引が適用されているだけなので、実際は支払って、それが相殺されているというカラクリになっており、工事費を完済する30ヶ月を待たずにSo-net光を解約すると、工事費の残債分を一括で支払うことになります。
例えば23ヶ月目のタイミングで、24,000円の工事費残債を支払うことになったとしましょう。
例:23ヶ月目で24,000円の工事費残債を支払う場合
800円×残り7回を一括=5,600円
↓ ↓ ↓
違約金と合わせて13,100円を一括払い
工事費の残債だけならまだしも、違約金と合わせると、ちょっと高額になってしまいますね。特に引っ越しが理由で解約する場合だと、費用が色々嵩んで負担も大きくなってしまいそうです。2,000円の工事費だったら、最初に一括で支払っているので楽なんですが。
弁償金に要注意!接続機器はキチンと返却しよう!
So-net光を利用する際に使用していた機器は、解約をするにあたって返却しなければなりません。例えば無くしてしまったりなんかすると、当然弁償することになるので、普段から取扱には十分に注意しなくてはいけませんよね。それと自前の機器とごっちゃになってしまって、どれが借りたものか分かんなくなった!なんてことの無いように・・・。
■返却機器の一例
- ひかり電話ルーター
- スプリッタ
- VDSL / PNA 宅内装置
- ブロードバンドルータ
- 無線 LAN カード
- サンダーカット
- 光ステーション
- 光iフレーム
- クレードル
- 光ポータブル
- Wi-Fi クレードル
- 回線終端装置 (ONU)
- 宅内光配線コード
など
返却する際は解約手続きをすると、NTTから「レンタル機器回収キット」が専用の紙袋、あるいはダンボール箱で郵送されるので、そのキットの中にレンタルした機器一式を入れ、返送します。郵送料は伝票がキットに同封されているので、こちらの負担分は無料となります。
So-net光の解約方法
※画像:So-net公式
So-net光の解約は、So-netのホームページにある「退会手続きページ」にログインして、画面の案内に従い、手続きをします。So-net光の解約は、解約を申請した月の月末で完了となります。例えば、2018年8月中にSo-net光の解約申請をすると、契約は8月いっぱいで終了する流れです。
解約の際の注意点
インターネットを解約することにだけ意識が向かってしまい、電話番号やメールアドレスのことをすっかり忘れていた、なんてこともよくある話ですので、それぞれを使い続ける場合は、そのように手続きをしておかないと抹消されてしまいますので、ご注意を。また請求や、乗り換え先の回線も同時に視野に入れておきましょう
電話番号を継続できる場合とは?
電話番号は、NTTで発番されたNTT加入電話の番号なら他社へ乗り換える際も引き継いで使える、番号ポータビリティが可能です。しかし、それ以外で発番した番号となると、継続は不可能となります。恐らくauスマートバリューの適用を機に固定電話を契約された方もいらっしゃるかと思うので、固定電話をどうするかは色々疑問もあるでしょうから、具体的に継続できる例とできない例を見てみましょう。
電話番号を引き継ぎできる例 | NTT加入電話(発番)→So-net光電話→他社回線OK! |
NTT加入電話(発番)→フレッツ光→So-net光電話→他社回線OK! | |
電話番号を引き継ぎできない例 | So-net光電話→他社回線NO! |
うーん、やっぱりSo-net光で発番された番号だと、引き継ぎは厳しいみたいですね。元々が純粋なNTTの番号でないと、やはり厳しいようです。また、乗り換え先で電話番号を使い続ける際の費用は、4,000円ほどかかります。今使用している番号を引き継ぐには、機器の交換や番号使用の一時停止措置などに費用が発生します。
番号ポータビリティする場合の費用 | ||
ひかり電話交換機等工事費 | 番号ポータビリティ(1番号あたり) | 2,000円 |
基本機能 | 1,000円 | |
加入電話利用休止工事費 | 1,000円 | |
合計 | 4,000円 |
1番号あたり2,000円とありますが、この場合FAX番号を別途で設けている場合だと、4,000円かかることになります。あとは二世帯住宅などで、番号を分けて使っているご家庭も、2番号以上のポータビリティが必要になりますね。
メールアドレスを残す方法
So-net光の解約に伴い、So-netのメールアドレスは消滅するようになっています・・・が、So-netの「モバイルコース(200円/月)」に加入すると、それまで使用していたメールアドレスを、引き続き利用できるようになるので、有料にはなってしまいますが、これによって不測の事態に対処できます。
とは言っても、よほどSo-netのアドレスを使い込まれた方であれば、「モバイルコース」はいいかと思いますが、今はGメールやヤフーメールなどのWEBメールも充実していますから、それほど切羽詰まって必要なケースもあまり無いでしょうけど。
So-net光の解約にまつわる疑問や問題点
So-net光の解約で、「そういえばアレってどうなってるんだろう・・・?」という疑問を、初歩的な内容ではありますが、お答えしたいと思います。契約の内容などは、人によって条件がそれぞれ違ってくるので、基本的にはSo-netを通して確認してくださいね。
最後の請求はいつ頃?
So-net光を解約すると、基本的に申請月の月末をもって解約が完了します。料金はひと月遅れで請求されるようになっており、
例:2018年8月1日に解約(したとする)
↓
2018年9月に最終月の料金を請求
という流れで月額料金を支払います。また、So-net光では日割り計算をしていないため、月初に解約し、その後引っ越しなどで利用しなくなっても、1ヶ月分の料金を支払うことになるので、解約する時期には十分に気を付けましょう。
解約手続きをしてからネットが使えなくなるまで
ネットの接続ができるのは、解約申請月の末日までとなっています。例えば2018年8月に解約したとしましょう。
例:2018年8月1日に解約(したとする)
↓
同月末日までSo-net光を利用可能
見ての通り、解約申請から最長で、およそ1ヶ月間はSo-net光を利用できるようになっています。日割り計算にならないのは、申請月の途中ではなく末日まで利用することになっているのが関係しているみたいですね。例えば、引っ越すまでできるだけ余裕を持って手続きをしたい人にはありがたいかもしれませんが、すぐ解約して乗り換えたい!という人には、ありがた迷惑になるのかも・・・。
ネットが使えない期間を何とかしたい・・・
今まで家のWiFiで賄っていたスマホのパケットが嵩んで、急速に通信制限になってしまったり、インターネット接続が無くなるだけで、一気に不便になるのは明白です。そのため解約をする前に、乗り換え先の回線を申し込んでおくと、次のネットを開通するまでに非常にスムーズにインターネットの開通が進みますよ!
auスタートサポートの落とし穴!
「auスマートバリューを適用してるから、やっぱり乗り換え先も同じセット割を使いたいよね♪」
auスマートバリューを使ってきた方なら、乗り換え先でもauとのセット割が利用できることに想いを馳せることでしょう。ところでauひかりではauスタートサポートという、乗り換えの際の解約違約金を最大30,000円まで還元するキャンペーンが実施されているんですが、このキャンペーン、実はSo-net光からの乗り換えだと適用されないんです。これは、auスマートバリューを実施するインターネット全てに共通しており、ビッグローブ光やニフティ光なども同様です。
しかし、「違約金が戻ってくると思ったのに、そんなのってアリ!?」
と、落胆してしまうのは、まだ、まだ、ま~だ早いです。auのサービスとは違いますが、違約金還元キャンペーンを実施する光回線は、実は他にもあるので、決してそちらの情報を見逃してはなりませんよ!
ソフトバンク光なら違約金も工事費も0円!
※画像:ソフトバンク公式
ソフトバンク光では、乗り換えの方の違約金を、auスタートサポートよりも対象者の幅も広く、さらに還元額は最大10万円と満額還元を実現しており、また同時に、開通工事費用が無料になるキャンペーンも実施しています。
ソフトバンク光のキャンペーン | |
キャンペーン一覧 | 概要 |
乗り換え新規でキャッシュバック/割引キャンペーン | 最大24,000円キャッシュバック or 月額料金最大1,000円×24ヶ月割引 |
あんしん乗り換えキャンペーン | 他社の解約違約金を最大10万円まで還元 |
「あんしん乗り換えキャンペーン」「乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン」申請手順
※画像:ソフトバンク公式
ちなみにソフトバンク光を契約する際、開通するまでの間にネットを使いたいと要望すれば、開通前レンタルというサービスも展開しているため、そのサービスを利用すればソフトバンクAirのAirターミナル、またはPocket WiFiを無料でレンタルできます。このサービスは開通までほとんど途切れることなくインターネットを利用することができる、気遣いの利いた粋な計らいが魅力で、開通工事までどうしても期間が空いてしまう場合だと、その間もどかしいはずなので、そのような事態になってしまった場合は、是非お試しください!
また、auスマートバリューを利用されてきた方には苦渋の選択となるかも知れませんが、ちょっと思い切った助言をしますと、これをきっかけにワイモバイルへ乗り換えてみるのもアリかもしれません。スマホをソフトバンクに乗り換えても、そこまで大きな変化は無いと思いますが、ワイモバイルの格安スマホなら、話が違ってきますよね?基本料金が大幅に安くなる上に、おうち割の対象にもなっているので、むしろいっそスマホごと乗り換えてしまった方が、はるかに節約になるでしょう!
詳しくは↓を!
ソフトバンク光への乗り換えのメリットを3点にまとめます。
①違約金還元が最大10万円!
②開通工事費相当額をキャッシュバック/割引還元!
③開通するまでに無料でAirターミナルやPocket WiFiがレンタルできる!
これだけ特典が揃っていると、もはや乗り換えで困ることはほぼ無いと言えますが、auユーザーにはネックのauスマートバリューの問題も、億劫かもしれませんが、ワイモバイルに乗り換えるだけでセット割の問題は解決になりますし、毎月の利用料も劇的に安くなるので、スマホも衣替えしてみる頃合いなのかもしれませんね。
違約金も工事費もタダになるソフトバンク光!