
2015年よりサービスが開始した光コラボレーション(通称「光コラボ」)。
光コラボは、これまで光回線を提供してきたフレッツ光が、それまで代理店を通して直販していたのを、その代理店による再販モデルに切り替えたものになります。
と、なると、インターネット光回線の契約に関する勧誘も、以前よりずっとヒートアップしてきますよね。
どれだけおトクだと言われても、本当にそうなの?と、言われるがままに契約してしまうのは禁物。
勧誘というのは、どうしても甘い言葉ばかりを囁かれてしまいますから、契約する前にしっかりとメリットだけでなくデメリットについて理解した上で利用した方がいいでしょう。
目次
光コラボレーション(光コラボ)について詳しく!
NTTは日本国内の光事業で最大手となる企業です。
そしてこのNTTによって提供されているフレッツ光回線は、従来だと代理店販売も含め、NTTの直販モデルでした。
光回線の販売・契約を行っているのはNTTや代理店になりますが、光回線のサービス自体はNTT東西が提供しています。
ですから、NTTにしろ代理店にしろ、どこで契約をするにしても、契約後のサービス提供や問い合わせ先はNTT東西になります。
そして光コラボは、フレッツ光回線をNTTが販売業者に貸し出して提供するサービスです。その販売業者は、利用者と光回線サービスに関する契約を、直接結ぶ形になります。
ドコモ光やソフトバンク光が登場した時、
「え~!スマホのキャリアがPCのインターネットサービスもやっちゃうの??」
と、驚かれたかもしれませんが、実はこの光コラボのサービスの一環なんですよね。
(ちなみにauは、独自回線なのでフレッツ光回線とは別物ですが…)
通信関連企業だけでなく、まだまだ他の多くの業者も加わっており、光コラボを提供する業者は、既に何十社も参入しています。
光コラボへの転用
フレッツ光と契約している方の場合だと、新規事業に契約切り替えをすることになるでしょう。
これは俗に「転用」と言います。
ちなみに「光工事費割引」や「光もっともっと割」、「どーんと割」などは、解約を途中でしてしまうと違約金を支払わなければいけない様になっていますが、光コラボへの転用だと、こうした違約金は発生しません。
ですが、プロバイダとの契約を変更する際は、違約金などが発生する懸念があります。
光コラボのメリットって?
各提携業者独自のサービスや割引を受けられる
たとえば皆さんがスマホでご利用されている、通信キャリアのドコモ光やソフトバンク光あたりだと、光回線だけではなく、同社のスマホやガラケーも契約している場合、割引が適用されるサービスを実施しています。
他にも多くの企業がNTTと直接契約していた時と比べると、安価な価格でサービス提供している様です。
そのため、これまでのNTTによるフレッツ光回線の使用料よりも、基本的にはお安く利用可能となっている様子。
契約やサービスに関する問い合わせ窓口を一本化
以前までのインターネットの契約は、代理店経由で手続きし、契約後のサービス面に関する問い合わせは、NTTが窓口になっていました。
ですが光コラボだと、手続きをした業者がサービスの提携先となるため、窓口がこちらに統一されることになります。
光コラボのデメリットや注意事項
業者の選び方について
最も慎重にならなければいけないのが、光コラボを提供する業者選び。
回線そのものは、NTTのフレッツ回線を使用することになりますが、それに付加されるサービスの提供をするのは、各業者です。
契約内容やインターネットに関するトラブルに発展した場合、問い合わせ先はNTTではなく、そのNTTのフレッツ光回線を提供する業者に問い合わせしなければなりません。
固定電話を所持している方の注意点
フレッツ光ユーザーの方で、「ひかり電話」の利用者の方も多いかと思われます。
気を付けたいのが「電話番号」で、フレッツ光の契約から光コラボで転用する場合、番号を引き継ぐことが可能なのですが、転用した後に、また別の業者と契約するという話になると、それまで使用していた番号を引き継ぐことができないケースもあります。
こういったケースは、改善される見込みはありますが、想定しておいた方がいいでしょう。
プロバイダの変更をしなければならないことも…
例を挙げますと、ドコモ光と契約し、ドコモnetにプロバイダを切り替えるとなると、それ以前まで契約していたプロバイダのサービスを受けることは不可能になってしまいます。
また、元々契約していたプロバイダとの契約内容によっては違約金も支払う可能性があるので、ご注意を。
と言っても、主要のプロバイダであれば、普通に契約できるケースがほとんどですが。
料金システムがややこしくなってしまうかも?
殆どの方が痛感していることだと思いますが、インターネット関連の契約って、つくづくややこしいですよね…!
スマホにしろインターネットにしろ、割引やキャッシュバック、オプションなどなど…それらが付くだけならまだしも、色々条件があったり、非常にそれらの情報がゴチャゴチャと渋滞していて、その契約内容を完璧に理解した上で利用している人っていうのは、ハッキリ言って少数でしょう。
そんな中、光コラボは各々の提供事業者とのコラボ内容も大きな注目要素となっています。
携帯端末とセットで利用すると、割引されておトク!といった具合で。
ですが、やはり特定の契約やオプションを付けることが不可欠となるケースもあり、それでなくてもややこしい契約内容が、余計に分かりづらく感じるかもしれません。
オプションは特に警戒するべき点で、モノによっては不必要な上に却って負担が増えてしまう懸念があります。
転用の勧誘に気をつけよう!
「面倒な手続きをせずに月々の料金をお安くします」といった、何それやってみたい…!と心躍る様なキャッチフレーズの勧誘を使う業者も少なからずおり、実際に転用のサービスであることを明確に話さず、NTT内でサービスの切り替えがあると誤認させてしまうケースの勧誘が、残念ながら確認されています。
光コラボを利用する場合は、出来る限りご自身で比較しつつ、契約内容の変更点について把握しておくことができるといいですね。
おすすめプロバイダランキング
さて、そうは言っても、あれだけたくさんのプロバイダがあると、ひとつひとつしらみつぶしに探し当てるのは厳しいですよね。
一体どこへ転用するといいのか、また新規でもおトクなところは一体どこなのか、お手持ちの端末とのバランスも踏まえてご紹介させていただきます。
転用の場合、これまで使用してきた光回線を使い回すのであれば、基本的に工事費は発生しないので(いずれも各々事務手数料は数千円支払うことになりますが)、この場合、キャッシュバックやスマホ割などに注目して、総合的にバランスのいいプロバイダをランキングに反映してみました。
1位:ソフトバンク光
「1位がスマホキャリアの企業ってどういうこと…!?」
という疑問が浮かびますよね。
実は別のキャリアの人も、家のネットに関してはソフトバンク光を利用している方も少なくありません。
ソフトバンク光はキャッシュバックも高額ですし、新規の方ならその分工事費が浮くだけでなく、フレッツ光以外の回線から乗り換える際、それ以前まで使用していたプロバイダの解約金を負担までしてくれます。
単純に月額費用だけで見ても安いので、ドコモユーザーでも利用者が多くいるのが特徴です。
キャッシュバック | 新規/33,000円 転用/15,000円 |
おうち割(ソフトバンクスマホ・ケータイ割引) | 月額/最大-\2,000 |
解約金補助 ※フレッツ光回線以外からの乗り換え時に発生する違約金 | 最大/\100,000 |
月額料金 | 戸建て/\5,200 マンション/\3,800 |
2位ビッグローブ光
こちらはauとのセット割や、光電話も追加することで、au端末の使用料が一人あたり年間2,000円安くなるauスマートバリュー(au定額プラン利用者に限る)を、ご家族含めて利用できるので、auユーザーの方に特にオススメです。
auひかりのネックと言えば、対応していない地域や集合住宅が、まだ多いという現状。
auひかりと契約したいけど条件が揃わない…と、お悩みのauユーザーの方には、ピッタリのプロバイダでしょう、その上キャッシュバックも高額です。
ただし本家本元のauひかりと比べると、スマホ割の割引額は多少劣りますので、その辺は致し方ないところですかね。
ですが、適用条件はauひかりと変わりなく、敷居が低い点は嬉しいですよね。
工事費 | 無料 |
キャッシュバック | 新規/35,000円 転用/10,000円 |
auセット割 | 月額/最大-\1,200 |
auスマートバリュー | 月額/最大-¥2,000 |
月額料金 | 戸建て/\4,980 マンション/\3,980 |
3位@nifty光
こちらもauユーザー向けの割引を実施しています。
auのセット割やスマートバリューはビッグローブ光と同じ額ですが、キャッシュバック額は工事費とハーフ・ハーフなのはちょっと惜しいところ。
とは言え、ビッグローブ光と同様に、セット割等の条件もさほど厳しくないので、敷居が低いと言えば低いかと思われます。
工事費 | ¥20,000 |
キャッシュバック | 新規/15,000円 転用/5,000円 |
auセット割 | 月額/最大-\1,200 |
auスマートバリュー | 月額/最大-\2,000 |
月額料金 | 戸建て/\4,980 マンション/¥3,400 |
「あれっ…ドコモ光ってフレッツ光回線じゃなかったっけ?オススメじゃないの?」
と、戸惑われた方もいらっしゃるかと思いますが、ドコモ光の割引制度は、なかなか狭き門でして、往年のドコモユーザー以外にとっては、勧められるほどのおトクさには欠けてしまい、バランス面から見て今回除外しています。
ドコモはiphoneに参入するのも遅かったですし、そういった点も含めて考えると、そうカンタンに妥協してくれないイメージがありますね。
以上バランスの取れた光コラボの上位3社をピックアップしてみました!
参考になってもらえれば幸いです^^