
今、インターネット回線を変更、或いは初めてご利用される方で、ホームタイプ向けのプランを検討中のドコモユーザーの方はいらっしゃいますか?
ここのところ、数ある光回線の中でもドコモ光は台頭になりつつあり、既に契約者は300万人以上にも上ります。
スマホキャリアの中でもトップに君臨するドコモから生まれたドコモ光。
特にドコモユーザーにとっては、回線を選ぶ際に最も意識してしまう存在なのではないでしょうか。
ただドコモ光って、実は利用しておトクになる層が非常に限られてくるんです。
ドコモユーザーでauひかりやソフトバンク光を利用している人も、正直珍しくありません。
それにauひかりやソフトバンク光と違って、単体で契約すると、月々の料金がかなり高くなってしまう面も。
それでは、今回はドコモ光のホームタイプは得か損か、他のキャリアの光回線と異なる点など、できるだけ分かりやすくご紹介していきたいと思います。
目次
一体おいくら?ドコモ光の料金!
とりあえずドコモ光をホームタイプで利用する場合、月々の使用料がどれくらいかかるのかおさらいしてみましょう。
ドコモ光には料金タイプがA~Cまであって、タイプによって月々の使用料が異なります。
※タイプCは、プロバイダがローカルのCATVで、かなり限定されてしまうため、今回は割愛します。
タイプA | タイプB | |
料金 | 5,200円 | 5,400円 |
プロバイダ | ドコモnet・plala・So-net・biglobe・DTI・hi-ho・BB-excite・SYNAPSE・01光コアラ・ANDLINE・GMOとくとくBBetc. | OCN・ASAHINET・TCOM・@nifty・TNC・WAKWAKネット・@ちゃんぷるネット |
※上記の表の料金には、プロバイダ料も込まれています。
タイプBには、よく見ると大手プロバイダであるOCNが含まれていますが、だからと言ってタイプAの方がイマイチという訳ではありません。
特にプロバイダにこだわりが無いのであれば、タイプAから選択することになるでしょう。
利用しているプロバイダがあれば、移行がスムーズに行きます。
ホームタイム向け・他社との料金比較
ここでカンタンに、他のキャリアとのホームタイプの料金比較をしてみたいと思います。
プロバイダ | 月額料金(プロバイダ料込み) | |
ドコモ光 | 選べる | タイプA:5,200円 タイプB:5,400円 |
auひかり | 選べる | 5,100円 |
ソフトバンク光 | Yahoo!BB | 5,200円 |
こうして見てみると、他社とあんまり差がないのでは??
と思われるかもしれません。
しかしフレッツ光回線を元々利用しておらず、新規で申し込むとなると、工事費が発生します。
auひかりやソフトバンク光は、キャリア自ら工事費を負担するサービスを実施していますが、ドコモ光は代理店を経由する形でないと、その恩恵を受けられません。
工事費については、後述にて、またご説明させていただきます。
また、現金でのキャッシュバックが少なく、ほとんどはポイントに還元する形でキャッシュバックされるなど、サービス内容がスマートさに欠け、
「ドコモ光は分かりにくい!」
と言われていますが、恐らくそういったことも含めて、不満が集まってしまう要因になっているのかもしれません。
ポイント還元は、ドコモポイントを利用する機会があるなら、いいんでしょうけどね。
かなりドコモユーザーに固執してる印象は受けます。
戸建ての工事について
こちらでは、ドコモ光のホームタイプの工事について説明させていただきます。
建物の環境に応じて工事内容や料金も変わりますのでご注意を。
フレッツ光回線が通っていれば転用が可能になるので、この項目はスルーされて結構です。
まず、自宅の前の電線を通してご自宅の中への引き込み工事が行われます。
線はビスを打ち付けて固定する様になりますが、宅内へ線を通す際は、エアコンやダクトといった穴を使用するので、多くの場合は穴あけ工事の必要はありません。
立ち会う必要はありますが、基本的にほとんど待っていればいいだけなので、することと言えば説明を聞いてサインを書くくらいで終わります。
所要時間は、およそ1時間くらいでしょう。
工事費用
ドコモ光の工事費は、およそ2,000円〜18,000円ほど。
建物がどういった状況かによって、金額が大きく変わります。
光コンセントが既に設置されていれば、費用は最低2,000円くらいで済みますが、光回線をイチから引き込むとなると、最大の18,000円を負担することになります。
ただ、あくまで目安の料金なので、正しい料金を知るには、実際に申し込んでみないことには分からないでしょう。
工事費自体は分割制度も設けられており、分割期間は12ヶ月〜60ヶ月まで伸ばすことができます。
しかし前述にもある様に、他社であれば工事費を払わずに済む場合もあるので、その辺も含めてインターネットの契約を慎重に選びましょう。
まだまだ問題点の残るサポート窓口
いざとなった時に頼りたいのがサポート窓口。
ですがドコモ光は、なかなか電話がつながらないということが珍しくありません。
さらに問い合わせ先が大きく二つ(ドコモとプロバイダ)に分かれる点も、ちょっとややこしさを覚えます。
auひかりやソフトバンク光であれば、問い合わせ先は一本化されるので、その点は分かりやすいかもしれません。
また、光コラボの利用者が増えるに連れ、今やチャットサポートを行うキャリアは珍しくなくなってきました。
ドコモ光に設けられているチャットサポートは、オンラインショップに限ったもので、インターネットに関する相談を受け付けるチャットサポートはありません。
チャットサポートの便利な点は、言いたいことを完結にまとめられて、回答も保存できるので、電話口での相談よりも、ずっと理解しやすいのが利点です。
やはり料金プランの複雑さもありますし、せめてチャットサポートくらいやって欲しいとは思いますよね。
通信速度は遅い?速い?
ドコモ光ではフレッツ光回線をレンタルしているため、通信速度には特段問題は無いでしょう。
ですが、プロバイダ毎の「インターネット接続方法」次第では、「なんか遅いかも?」と感じることがある様です。
その様な事態に懸念がある場合は、V6プラスを扱っているプロバイダを選ぶといいでしょう。
V6プラスを利用すれば、ネットが混み合う時間帯でもサクサクとネットを使用することができるので、遅く感じることも少ないです。
ドコモ光でなく他社を選ぶ場合でもV6プラスを利用できるのであれば、是非使ってみるといいでしょう。
一度転用したら戻すのは無理?
フレッツ光からドコモ光へ転用することは非常に容易で、元からある回線を使用するので、この場合工事費を払わずに、契約事務手数料の3,000円を払うだけで済みます。
ですが、ドコモ光からフレッツ光に戻すとなると、事はカンタンに済みません。
まず、有料であることは確定で、ひとまず解約してフレッツ光と再契約することになるので、違約金や初期費用を負担しなければなりません。
ただし、契約書が手元に届いてから8日以内でしたら、解約の際に違約金を免除して貰えます。
まとめ
さて、ドコモ光のホームタイプについて、幾らかご理解いただけましたか?
ドコモ光は、家族が多かったりユーザー歴が長かったりといった要素があれば、スマホとのセット割が適用されますが、単身世帯にとっては全くメリットがありませんし、スマホを使用する容量が多くなければ割引額も少ないので、どうしてもデメリットの多さが目立ちます。
それとプランにもよりますが、スマホとのセット割は、auひかりやソフトバンク光の方が基本的には割引額が高いです。
ドコモの方が割引額が高くなるには、二人で30GB、或いは二人で20GB使用し、16年以上のドコモユーザーであることなど、やはり条件が限定されるのも、デメリットと言えます。
また、単身世帯は増加傾向にあるので、あまりこの層を無視するのは、得策とは思えません。
個人契約や非ドコモユーザーとの間に厚い壁を隔てている点を見ると、やはり他社との温度差が浮き彫りになっているのは否めない気がします。
その反面、長年のドコモユーザーをガッチリ掴んで離さないプランやポイントシステムに関しては、顧客にとって代えがたいおトクさはあるのだろうな、とは思います。
ドコモのdポイントは、Pontaポイントと相合交換できますし、非常に利便性が高いと言えるでしょう。
まぁ…特定のユーザー層には魅力的ですよね。
お得さに欠けるな~と思ったら、他社を検討するのも全然アリでしょう。
auひかりやソフトバンク光であれば、契約の際に発生する工事費や違約金も負担してくれますし、キャッシュバックも代理店を通せば現金で丸々いただけてしまうので、条件が揃わないドコモユーザーの人も、結構契約する方が多いみたいです。