
インターネットプロバイダの@niftyが高速通信と安定性のNTTが提供する光回線を買い受け、独自のネットサービスとして誕生した光コラボ「@nifty光」。これまでフレッツ光や@niftyを利用していた人はもちろん、新規申し込みを考えている人は光コラボについてどの程度の認識を持っていますか?今回は@nifty光への転用に焦点を当ててみました。
目次
@nifty + NTTのフレッツ光 = @nifty光
ご存知の方も多いと思いますが、@niftyとはインターネット黎明期から活躍するインターネットプロバイダです。かつては富士通の子会社としてノートPCやテレビCMなどでも目にする機会が多かった企業です。
2015年2月から始まった「光コラボレーション」により、NTTの光回線「フレッツ光」は他の会社に卸売りが可能になりました。この時から、光コラボへ参入した@niftyは「@nifty光」として独自のインターネットサービスを展開しています。
では、フレッツ光を@niftyのプロバイダで使うのと、光コラボの@nifty光を使うのと、一体何が違うのでしょうか?
NTTとのコラボレーションによるメリット
光コラボとは前述の説明通り、NTTのフレッツ光とプロバイダ事業者とのコラボレーションです。光回線はNTTの所有する回線ですが、プロバイダとしての形態は光回線を買い受けた事業者によるものです。これまで別々に行われていたネット回線とプロバイダの契約が1つになったネットサービスを光コラボと呼びます。
光コラボになった@niftyはどう変わったのか、メリットからご説明しましょう。
光回線とプロバイダの契約が一本化
今までネット回線とプロバイダを別々に契約してた人はお気づきかと思いますが、フレッツ光では月々の支払いの際に払込票、もしくは明細がNTTとプロバイダの2種類が届いていたはずです。両社は別の会社ですから、精算が別になるのは当然ですね。
しかし、光コラボによってこれまで別々だった申し込み契約が1つにまとまりました。ネット回線とプロバイダの2つに分けられていたものが1つにまとまることで、支払いと明細が一括で届くようになったのです。支出を家計簿などの帳簿として残している人にとっては、整理しやすくなり、月々の利用料金も確認しやすくなりました。
月額料金が安い
契約が1つにまとまり分かりやすくなっただけではなく、回線とプロバイダを一本化することで利用料金が割安になったことも、ユーザーにとってのメリットの1つです。
フレッツ光と@nifty光の戸建住宅を比較!
分かりやすくフレッツ光(プロバイダは@nifty)と@nifty光の月額料金を比較してみたいと思います。
フレッツ光の月額料金(東日本 ギガ・スマートの場合)
ホーム | ||
フレッツ光 ネット料金 | 月額料金 | 5,700円 |
ギガ推し!割引(30ヵ月間) | -300円 | |
にねん割 | -700円 | |
プロバイダ料金 | 1,000円 | |
合計 | ~30カ月目 | 5,700円 |
31カヶ月目~ | 6,000円 |
上の表はNTTのフレッツ光の月額料金です。
プロバイダは@nifty(@nifty光ライフ with フレッツ)と仮定して計算しています。
見てお分かりのように、フレッツ光の利用料金の他にプロバイダ料金がかかります。
にねん割は2年の自動更新での契約の場合に受けられる割引で、ギガ推し!割引が適用されるのは30カ月間です。31ヶ月目以降は「ギガ推し!割引」がなくなるため料金が高くなります。
@nifty光の月額料金
ホーム | ||
@nifty光 ネット料金 | 5,200円 | |
2年契約 割引 (2ヶ月目~24ヶ月目) | -700円 | |
プロバイダ料金 | - | |
合計 | 2ヶ月目~24ヶ月目 | 4,500円 |
25カヶ月目~ | 5,200円 |
こちらが@nifty光の月額料金です。フレッツ光の割引を全額適用した料金よりも、@niftyの通常料金は安いんです。
フレッツ光と@nifty光のマンションを比較!
戸建住宅の料金を比較したので、マンションの料金も見てみましょう。
フレッツ光の月額料金(東日本 ギガ・スマートの場合)
プラン2 | プラン1 | ミニ | ||
フレッツ光 | 月額料金 | 3,350円 | 3,750円 | 4,350円 |
ギガ推し!割引(30ヵ月間) | -200円 | |||
にねん割 | -100円 | |||
プロバイダ料金 | 950円 | |||
合計 | ~30カ月目 | 4,000円 | 4,440円 | 5,000円 |
31カヶ月目~ | 4,200円 | 4,600円 | 5,200円 |
@nifty光の月額料金
マンション | ||
@nifty光 ネット料金 | 3,980円 | |
2年契約 割引 (2ヶ月目~24ヶ月目) | -580円 | |
プロバイダ料金 | - | |
合計 | 2ヶ月目~24ヶ月目 | 3,400円 |
25カヶ月目~ | 3,980円 |
安さは一目瞭然ですね。
契約が1つにまとまり手間が省けるだけではなく、月額の利用料まで安くなるのが光コラボの@niftyなのです。
「auスマートバリュー」でスマホとのセット割が受けられる
光コラボにするだけでも安くなる利用料金ですが、さらに利用料金を安くする方法があるのです。それがauスマホ携帯と@nifty光の同時契約による「@nifty光 × auスマ―トバリュー」です。
以前は「auセット割」でしたが、2018年よりauスマートバリューが適用になったことに伴い、「auセット割」は終了しました。
@nifty光 × auスマ―トバリューはその名の通り、auのスマホ携帯やタブレットなどのモバイル端末を利用しているユーザーを対象に、ネットの月額利用料金を割引するキャンペーンです。
割引適用対象が「auスマートフォン、4G LTEタブレット、auケータイ」のいずれかで、契約プランによって割引額が決まり、月額料金から最大で2,000円の割引が適用されます。
auスマ―トバリューの適用条件
@nifty光でauスマートバリューを適用させるには、以下の契約が必要です。
@nifty光 | + | auスマホ auケータイ auタブレットのいずれか |
@nifty光電話 |
つまり、auユーザーが@niftyのネットに加えて光電話の契約をすること、が必要です。この条件はauひかりと同じなので、特に厳しいと感じる必要はないですよ。
auスマ―トバリューの割引額
では、具体的にどのくらい安くなるのか、プランごとの割引額を見てみましょう。
プラン | 割引額/月 |
auスマートフォン/4G LTEケータイ | |
データ定額10/13/30 データ定額10(ケータイ/V)/13(ケータイ/V) | 最大2年間 2,000円 3年目以降 934円 |
データ定額5/8/20 データ定額5(ケータイ/V)/8(ケータイ/V) U18データ定額20 LTEフラット ISフラット プランF(IS)シンプル | 最大2年間 1,410円 3年目以降 934円 |
auフラットプラン20/20(V)/30/30(V) auピタットプラン(2GB超~20GB) auフラットプラン7プラス | 永年 1,000円 |
データ定額2/3 データ定額2(ケータイ/V)/3(ケータイ/V) ジュニアスマートフォンプラン シニアプラン LTEフラット cp(1GB) | 永年 934円 |
データ定額1 データ定額1(ケータイ/V) | 最大2年間 934円 3年目以降 500円 |
auピタットプラン(1GB超~2GB) auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ):2GBまで 新auピタットプラン(4GB超~7GB) | 永年 500円 |
3Gケータイ | |
カケホ(3Gケータイ・データ付) | 永年 934円 |
4G LTEタブレット 4G LTE対応PC | |
LTEフラット for Tab/Tab(i)/Tab(L) LTEフラット for DATA(m) | 最大2年間 1,410円 3年目以降 934円 |
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)(「ゼロスタート定額」) | 永年 1,000円 |
@nifty光 × auスマ―トバリューは新規でなくても、従来のauユーザーにも適用されるのがポイントです。@nifty光を新規または転用で契約する際に、既にauスマホなどの端末を利用している人は適用条件をクリアしていることになります。
@nifty光 × auスマ―トバリューを利用することで月額費用が3,000円でお釣りがくる金額というのはハッキリ言って大きいです。auユーザーでauスマ―トバリューを申し込まないのは損と言えるでしょう。
初心者にもやさしい「会員オプションサービス」
@nifty光を契約すると会員限定の様々なオプションが任意で選べます。
ネット初心者が最初に陥りやすいのがネットトラブルですが、ネットに対しての知識やQ&Aから、セキュリティの設定までをサポートしてくれるオプションが充実しています。
いつでもネットの相談に乗ってくれる「@niftyまかせて365」、セキュリティ設定から更新まで行ってくれる「常時安全セキュリティ24」、会員向けのサービスコンテンツ「@nifty 優待サービス」といった@nifty会員限定のオプションサービスが用意されています。これらは月々の費用は500円からと有料ですが、@nifty光との同時申し込みや併用で3ヶ月の無料期間および、月額費用から200円の割引といった@niftyの会員特別価格で提供されているのです。
オプションサービスは契約者が任意で選べるもので、必要が無かったら選ばずに無駄な月額費用を支払うことなく済ませることができます。
乗り換えることのデメリット
メリットについて紹介してきましたが、@nifty光に申し込むことで人によっては不都合が生まれる可能性もあります。ここで言うデメリットとは、@nifty光に変えることへのデメリットと言うより、光コラボに乗り換えることへのデメリットという形での説明になります。
一度光コラボに変えたら安易にフレッツ光に戻せない
まず、光回線を引いていない全くの新規は別として、別の回線もしくは他社のプロバイダから@nifty光に変える場合は転用となります。
この転用には制約があり、一度光コラボに変えたら安易にフレッツ光に戻せないという点です。フレッツ光を利用していた人が光コラボに変える場合は工事不要でそのまま転用できますが、逆は不可能なのです。
厳密には戻すこともできますが、そのためには現在の光回線を一度解約して再びNTTと再契約する必要があり、さらには違約金や再契約金、転用番号の再発行などが必要になってしまいます。
光コラボに転用する際にはNTTに転用番号の発行手続きを行う必要がありますが、必要事項を記入する最中に「変更はできない」と言う注意が繰り返されます。ここでの転用番号とは、自分に割り当てられた光回線ということになります。契約している光回線(ここでいう@nifty光)から他社の光コラボに乗り換えるには、一度発行された転用番号(光回線)を破棄しなければならないということなのです。
これからも同じ会社の光コラボを利用し続ける考えがあるなら特にデメリットも感じませんが、「他社の方が安い」、「スマホを他社のに機種変したい」などといった事態になることも十分あり得ますので、光コラボに乗り換える際にはじっくりと考えておくべきでしょう。
@nifty光への申し込み方法は?
ここまでで@nifty光を選ぶメリットを紹介してきましたが、興味が湧いてきたという人もいることでしょう。では、実際に申し込みをするにはどこで手続きをすれば良いのでしょうか?
現在の申し込み方法として、公式サイトでのWEB申し込み、公式サイトでの電話申し込み、代理店での申し込み、といった形で申し込み窓口があります。この中で手っ取り早く日時を選ばないのがWEBからの申し込みです。24時間ほぼいつでも対応しており、入力事項を埋めていくだけですぐに手続き完了となります。
しかし、この中で一番利用するメリットがあるのは代理店での申し込みです。なぜなら、公式サイトでは実施されていない代理店独自のキャンペーンがあるからです。
申し込みは代理店がおすすめ
代理店にはその店舗独自のキャンペーンを行っていることが多く、公式よりもキャッシュバックの金額が多いということ場合があるのです。
例えば、代理店NEXTを例に挙げると新規申し込みで現金15,000円、転用でも5,000円がキャッシュバックされるキャンペーンが実施されています。こういったキャッシュバックの条件には「複数のオプションサービス」、「抱き合わせ販売」といったことも多いものですが、代理店NEXTでは申し込み手続きだけで条件を満たすので、誰でも現金を手にすることができてしまうのです。
このように回線事業者との信頼や実績を積み重ねてきた代理店は安全性も高く、損のない契約を結ぶことが可能です。
@nifty光はアリ?ナシ?
メリットとデメリットの両方を紹介してきましたが、選ぶかどうかは契約者本人がどれだけメリットを感じられるかによります。第三者の見方としては、選ぶことで特に損も無く、割引キャンペーンを十分に活用できる環境であれば@nifty光はアリと言えます。
@nifty光 × auスマートバリューが適用されるauユーザーは言うまでもありませんが、auユーザーではない人にとってはややメリットは薄いかもしれません。しかし、@nifty光の申し込みでは、代理店で行われているキャッシュバックキャンペーンを受けられます。信頼性のある代理店だからこそ、他所にはない金額のキャッシュバックとアフターフォローが可能ということなのでしょう。
以上のことから、@nifty光は全ての人に損が無くメリットのあるプロバイダと言えます。