
最近はスマホの割引も実施するインターネットサービスも増えていますし、フレッツ光から乗り換える方は跡を絶ちません。
でも、一度契約したインターネットを解約し、乗り換えるのって、ただただ億劫さを感じますよね。
そこで今回ご紹介するのは、フレッツ光の解約方法について。
また、おすすめの乗り換え先についても併せて紹介させていただきたいと思います。
目次
フレッツ光の解約手順
フレッツ光を利用するにあたり、プロバイダと併せて契約しているはずなので、解約手続きをする際は、「フレッツ光」と「プロバイダ」との契約を解除することになります。
乗り換え先でも同じプロバイダを利用するのであれば、フレッツ光だけ解約すればOKです。
その①:プロバイダを解約する
プロバイダの解約手続きですが、その方法はプロバイダによって対応が異なることがあるのでご注意を。
と言うのも、WEBでしか手続きを受け付けていないケースもあり、フレッツ光から先に解約してしまうと、オンライン上での解約ができなくなってしまいます(スマホで手続きできるのであれば問題ありませんが)。
また、フレッツ光だけ解約して、プロバイダの解約をうっかり忘れようものなら、プロバイダ料金だけ毎月引かれることになってしまうので、この段取りは絶対に忘れないようにしましょう。
フレッツ光を解約してからも、メールアドレスを継続したい場合は、最低料金に設定を変更するといいでしょう。
基本的にはGmailやヤフーメールなどのフリーメールを利用されている方が殆どだと思うので、恐らくそこまでには至らないかもしれませんが。
もし、今利用しているプロバイダが分からなければ、NTTに問い合わせて確認するといいでしょう。
その②:事前確認
それではいよいよ解約の手続きを、と言いたい所なのですが、事前に確認しておくべきポイントが3つほどあるので、チェックしておきましょう。
解約の際の注意点
①事前にお客さまID or ひかり電話番号を用意する
お客さまID、あるいはひかり電話の番号を基に本人確認を行うので、手続きの際は事前に準備しておきましょう。
これらの情報は、開通のご案内や請求書によって確認できます。
②工事費を完済しているか
フレッツ光を開通するにあたり、工事を行ったと思うのですが、その際に発生した費用を分割で支払っている最中であれば、残額を一括で支払うことになります。
③ひかり電話の電話番号は利用できなくなるかも
現在利用中のひかり電話の電話番号を、乗り換えてからも同一住所で継続する場合ですが、同じNTTサービスとなる光コラボなどに乗り換えるのであれば、番号ポータビリティーという番号持ち運び制度を用いることができます。
番号ポータビリティーに関しては、同番移行工事費と、一旦加入電話を休止するための別途利用休止工事費を支払う必要があります。
番号ポータビリティー費用 | |
同番以降工事費 | 別途利用休止工事費 |
1番号あたり2,000円 | 1,000円 |
その④:フレッツ光へ連絡!
それではいよいよ、NTTへ連絡してガイダンスに従い、解約手続きを行いましょう!
フレッツ光解約手続き窓口 | |
0120-116-116 ※NTT東西共通 | 受付時間:9:00~17:00 ※土日祝も営業(年末年始除く) |
なお、オペレーターに繋がるまで、数分以上の時間を要することもあるため、平日の昼間のような混み合いにくいタイミングでかけるか、もしくは保留中の際はスピーカーにしておくと、電話がつながった際にすぐ対応でき、それまでの間も時間つぶしをしやすくなります。
その⑤:モデムやルーターなどを返却
レンタルしていたモデムやルーターなどは、解約後に返却キットが着払いの伝票ごと届くので、キットに入れて返却しましょう。
着払いのため、この際にこちらが支払う費用は発生しません。
フレッツ光の解約金
フレッツ光の解約金は、以下の金額になっています。
フレッツ光 解約金 | ||
「にねん割」解約金 (NTT東日本) | ホームタイプ | 9,500円 |
マンションタイプ | 1,500円 | |
光もっともっと割 (NTT西日本) | ホームタイプ | 5,000円~30,000円 |
マンションタイプ | 3,500円~10,500円 |
にねん割のマンションタイプは、そんなに大した金額ではありませんが、ホームタイプだとそこそこ掛かってしまいますね。
そして西日本の光もっともっと割の解約金が、とんでもないことになっています…(汗)
それにしても、金額の振り幅があまりにも大きいですよね。
解約金が変わるタイミングとなるのが、自動更新からの経過年数。
解約金の金額については、以下からご確認ください。
光もっともっと割 利用年数別 解約金 | |||
割引適用期間 | 利用年数 | ホームタイプ解約金 | マンションタイプ解約金 |
15ヶ月間自動延伸 | 1年目 | 10,000円 | 7,000円 |
2年目 | 5,000円 | 3,500円 | |
3年間自動延伸 | 3年目 | 30,000円 | 10,500円 |
4年目 | 20,000円 | 7,000円 | |
5年目 | 10,000円 | 3,500円 | |
3年間自動延伸 | 6年目 | 30,000円 | 10,500円 |
7年目 | 20,000円 | 7,000円 | |
8年目 | 10,000円 | 3,500円 | |
3年間毎 | 9年目以降 | 10,000円 | 3,500円 |
どうやら自動更新した年が一番高くなる仕組みになっているみたいですね。
この解約金を負担せずに済む方法もあることはあるので、そちらもチェックしていきましょう。
フレッツ光の解約金対策
解約金は乗り換えの際の鬼門ですよね。
ここでは解約金の対策方法について紹介したいと思います。
更新月のタイミングで解約する
フレッツ光では、2年、3年単位で契約を自動更新するタイミングがあり、更新月がいつか分からない…という場合は、会員ページの「フレッツ光メンバーズ・クラブ(NTT東日本)」と「CLUB NTT-Wes(NTT西日本)」から確認できますので、ログインしてタイミングをチェックしましょう。
この会員サービスでは、契約プランを変更したり、移転手続きも可能なので、会員登録しておくと何かと便利なサイトです。
どうせ解約するし、別にいい!という場合であれば、NTTのコールセンターに問い合わせてみるのもいいでしょう。
フレッツ光 問い合わせ窓口 | |
0120-116-116 ※NTT東西共通 | 受付時間:9:00~17:00 ※土日祝も営業(年末年始除く) |
問い合わせの際は、契約満了月の確認をしたい、と言えば大丈夫でしょう。
光コラボなら転用できるから初期費用を抑えられる!
巷でよく聞く光コラボですが、こちらはフレッツ光回線を利用した別会社によるサービスで、ソフトバンク光やドコモ光、ビッグローブ光、ニフティ光など、多くの企業が光コラボ事業に参戦しています。
フレッツ光から光コラボに乗り換えることで、転用という手続きを取ることになり、基本的には工事をする必要が無いので、事務手数料(大体3,000円)を支払うだけで初期費用は相当抑えられるでしょう。
また、代理店から手続きすることで、キャンペーンキャッシュバックも貰えたりするので、申し込むのであれば、光コラボにするにしろ別の独自回線にするにしろ、そのような申込方法にすることをオススメします。
オススメ光コラボ3選! |
【ソフトバンクユーザー必見!】
【auユーザー必見!】
|
auひかりの「auひかり新スタートサポート」で解約金を還元!
画像引用元:auひかり
こちらは光コラボではないので、新規での手続きとなるのですが、auひかりではauひかり新スタートサポートという、他社からの乗り換え解約金を負担するサービスを実施しており、代理店で契約することで上乗せキャッシュバックが用意されていたり、グレードアップしたバージョンを適用することができます。
さらにauユーザーに向けたauスマートバリューという最大割引額が2,000円にもなる割引サービスも適用されるので、スマホごと乗り換えてしまう方も珍しくありません。
auひかり新スタートサポートの特典は、以下になります。
・他社解約違約金還元
auひかり新スタートサポートの還元額は、以下になります。
auひかり新スタートサポート最大還元額 | ||
タイプ | 対象プロバイダ | 最大還元額 |
ホーム
| @nifty/@T COM/au one net/BIGLOBE/So-net | 30,000円 |
ASAHIネット/DTI | 15,000円 | |
マンション | au one net/BIGLOBE/So-net/@nifty | 20,000円 |
対象者となるのは、他社回線からの乗り換えとなる契約で、auひかりホームの場合は、ネット+電話+電話オプションパックEX(690円/月)を36ヶ月以上、auひかりマンションでは、ネット+電話+電話オプションパック(500円/月)を24ヶ月以上、それぞれ継続利用される方になります。
まとめ
今回はフレッツ光の解約金について解説してみましたが、対策の目処は付きましたでしょうか?
もし乗り換えるのであれば、光コラボならコストも抑えられますし、auひかりならauひかり新スタートサポートで違約金を還元することも可能です。
ただ、もし対象条件となるオプションを利用するのに躊躇があるのでしたら、そういった条件が無くてもキャッシュバックが貰えるキャンペーンを実施する代理店を利用するのもいいかもしれません。