
「フレッツ光ってインターネットに関する大手企業で…そういえば、ソフトバンク光もocn光もドコモ光も、みんなフレッツ光回線って言ってるけど、結局のところフレッツ光って何なの?フレッツ光から転用OKってどういうこと?」
と、インターネットを普段利用しながら情報を整理できず、よく分かっていない方も実はかなり多いハズ。
フレッツ光というのは、NTT東日本・西日本が提供するブロードバンドサービス(アクセス回線)のことで、容量の多いサイトや動画といったコンテンツをサクサク快適に利用でき、音楽やゲームなどもスムーズにダウンロードできたりと、あらゆるコンテンツを従来のインターネットより快適に楽しめるサービスです。
今回は、そんなフレッツ回線を各プロバイダが提供している「光コラボ」に関する解説をしたいと思います。
フレッツ光回線を使っている方なら、同じ回線を扱う別のプロバイダに契約変更する際に転用できることもありますので、最低限知っておきたい各社のサービスの違いについてなど、詳しく見ていきましょう。
目次
光コラボって何?おトクな理由はプロバイダ別のサービス!
そもそも光コラボとは、フレッツ光をプロバイダなどが借り受ける形で、各々が独自のサービスを付け加えて販売するモデルを言い、さらにシンプルな見方をすると、プロバイダ&回線の統一サービスとも言えるでしょう。
今までのインターネット回線は、回線一体型のプロバイダの様な例外を除くと、NTT東西の様な回線業者と、@niftyの様なプロバイダの計2社と契約しなければいけませんでした。
ですが2015年2月より、フレッツ光回線の光サービス卸を受けたパートナー企業が、独自のキャンペーンや取り組みを付け加えた回線サービスへと発展しました。
統一されて変わったこと
それまでは回線とプロバイダ、それぞれ契約が別々の扱いとなっていましたが、統一化されたことにより支払先が一本化され、コスト軽減へと繋がり、インターネットの使用料が安く抑えられる様になりました。
安くなったからと言って、回線速度など、質が低下するということはありません。
光コラボの回線は皆、最大1Gbpsの通信速度のフレッツ光回線となるので、「このプロバイダ遅いって聞くけど…」と、不安を持つのは野暮でしょう。
ただし、ゴールデンタイムなどインターネットが多く利用される時間帯には、少々遅くなることもあります。
光コラボで負担する費用
ざっくりまとめると、回線とプロバイダを統一することによって、低コストを図れることが光コラボの主なメリットでしょう。
他にもメリットを挙げるとすると、そこは各事業者が取り組んでいるキャンペーンに期待が寄せられます。
新規・転用それぞれに応じたキャッシュバック特典を扱っているのはもちろん、キャリア別のスマホとの割引サービスなど、それぞれが独自のキャンペーンを実施しています。
それによって月額料金に割引が適用されるだけでなく、工事費や乗り換えで発生する違約金負担といったサービスを行っていたり、蓋を開けてみると、「ここまでしてくれるの!?」と、驚くようなキャンペーンがあります。
月額料金の比較
マンションタイプ | ファミリータイプ | |
フレッツ光ネクスト | 3,350~4,350円 ※にねん割適用で-100円 + 500円~ ※プロバイダ料金 | 5,200円/月 ※にねん割適用で5,000円 + 500円~ ※プロバイダ料金 |
@nifty光 | 3,400円(2年目~3,980円) | 5,200円(2年目~3,980円) |
ソフトバンク光 ※2年自動更新プラン | 3,800円 | 4,700円 |
ビッグローブ光 ※3年自動更新適用 | 3,980円 | 3,980円 |
フレッツ光とプロバイダ料金は別料金となっており、マンションタイプが光コラボのホームプランよりも、コストがかかってしまうのが分かります。
自動更新に伴う割引を含めて見ても、特別フレッツ光の方が勝っているという点もないので、光コラボを利用した方が、単純にメリットが大きいことが伺えますね。
工事費用について
気になるのが工事費の負担ですが、フレッツ光回線のユーザーであれば、それまで使ってきた回線を利用することが可能なので、その場合工事の必要が無くなり、事務手数料を払うだけで転用が済むでしょう。
ただし、現状使われているフレッツ光の回線品目を変える、或いはホームタイプからマンションタイプへ乗り換えるとなると工事をすることになり、費用を負担するケースも考えられます。
新規での契約は工事費が発生しますが、工事費が実質無料となるキャンペーンも珍しくないため、初期費用を抑えることは、そこまで難しくありません。
なおフレッツ光を解約する際、更新月を除くと解約金を払わなければいけませんが、光コラボサービスへの転用に関しては、期間に関係なく解約金が発生しません。
ですが、プロバイダの乗り換えとなると気を付けなければなりません。
元々契約していたプロバイダによって、解約金が発生することもありますが、ソフトバンク光など、解約金を負担してくれる所もあるので、更新月以外での乗り換えを希望する場合は、是非あやかりたいものです。
まだ工事費用を分割払い中だけど…
フレッツ光の回線工事費の支払いは、NTT東西どちらも30回まで分割することが可能です。
フレッツ光とプロバイダとの契約を同時に進行する場合、例えばプロバイダの定期契約が24カ月として、契約更新月(25カ月目)が来る頃には、工事費が5~6回分は残ると考えられるでしょう。
払いきれていない分の工事費は、支払先がNTT東西からプロバイダに移行し、引き続き払う形になります。
対応は転用元の回線との契約状況やにプロバイダよって異なります。
基本的に多い対応が、以下の3つ。
①残額をプロバイダが負担or減額 ※条件付きになる場合も ②これまでと変わらず分割で残額を支払う ③残額をプロバイダからの初回請求時に一括払い |
以上のことから分かる様に、一律の説明は困難で、光コラボサービスの解説欄には説明しきれていないこともあります。
基本的には、契約するまでの電話などでの対応となるコンサルティングで説明され、この際に工事費の残額に関する話題が持ち上がると思うので、サイトで見ても分からないことがあれば、この時に確認しておきましょう。
スマホとセットで契約すれば割引
スマホ(ガラケーやタブレットなども含む)との同時契約で、端末や光回線の月額使用料に割引を適用するキャンペーンに取り組んでいる光コラボも数多くあり、下記では各キャリアのスマホ割をご紹介させていただきます。
なおauは独自回線となるため、フレッツ光回線を使用する光コラボには該当しませんが、ドコモやソフトバンクと並ぶ3大キャリアですので、一応プランをご紹介します。
| プラン名 | 割引内容 |
ドコモ光 | ずっとドコモ割 ※モバイル端末 | 4年以上継続契約の場合 最大2,500円/月 |
auひかり | auスマートバリュー | 2年間最大2,000円/月 ※3年目以降1,080円 |
auスマートバリュー mine ※モバイル端末 | 2年間最大2,000円/月 ※3年目以降1,080円 | |
auセット割 ※光回線 | 最大1,200円/月 | |
ソフトバンク光 | おうち割 ※モバイル端末 | 2年間最大2,000円/月 ※3年目以降1,080円 |
Y!mobile |
いかがでしょうか?
表でも分かる様に、スマホやガラケーなどを光回線とセットで契約すれば、月額使用料が割引されます。
同じキャリアの端末があればあるほど、この割引を適用すればおトクなので、家族で同じキャリアを使用しているのでしたら、是非とも利用しましょう。
また、auユーザーの方でフレッツ光回線を利用されている方は、auひかりに乗り換えるか渋っている方も少なくないハズ。
まだまだ対応していない地域や集合住宅も多いですから、そういった方の場合は、フレッツ光回線を提供しているビッグローブ光でau端末用のセット割を実施していますので、そちらの方がご都合が良いかもしれませんね。
それと、ソフトバンク光でセット割を利用すると、おうち割でんきセットという電気代に割引が適用されるセットプランが利用できるので、ソフトバンクユーザーの方はお見逃しなく、是非申し込みましょう。
格安SIMによって実現できる節約生活
スマホやタブレットには、「SIMカード」というICカードが搭載されており、これによってインターネットや通話など、あらゆる機能を使用できる様になります。
さらにそのSIMカードに各社が独自の料金設定をし、ドコモなどの大手キャリアの通信設備を借り受け、提供されているのが格安SIMです。
指定の格安SIMとのセット割が適用される光コラボを選べば、家族で使用する各端末の月額料金をかなり安く抑えることも夢ではありません。
最後に
光コラボがおトクな理由が、ご理解いただけたでしょうか?
割引やキャッシュバックといった魅力的な要素は多いものの、それらの恩恵を受けるためには、長期契約であることが大前提となります。
とは言え、基本的にインターネット回線の利用は、長期的になることが大半なので、デメリットを受けるとあれば、確かに非常に悩ましい問題ではありますが、インターネットを普段から利用する人にとっては、通常利用する分にはメリット面がだいぶ大きいと言えます。
また、支払先やサポート窓口が限定される点も、手間が省け便利ですよね。
「ネットに関するトラブルって、どこの窓口に問い合わせたらいいの…」
と、これまでだと迷いがちでしたからね。
事業者によって特典の内容は様々で、また代理店を通すとキャッシュバック額がより高くなることもあるので、ご自身に見合った条件か照らし合わせながら、各事業者の光コラボを選別してみましょう。