
Amazon Echo(アマゾンエコー)は、「アレクサ」と呼びかけて質問や指示を出すと、それに応えてくれるリモート操作機能が目玉のスマートスピーカーです。これがあれば、わざわざ家中の機械を自分で動かして操作する手間が省けるので、まるで機械のメイドさんのような頼もしさを憶えます。
しかしこの機器を利用する上で忘れてはならない肝心なポイントが、WiFiが無ければ使えないということ。どれだけ優秀なメイドさんでも、そのための動力がなければ宝の持ち腐れです。
という訳で今回ご紹介しますのは、Amazon Echoのスキル(機能)とおすすめのインターネット回線について。どのような用途があるのか、ある程度納得していただいた後に、できるだけ速いインターネットをご紹介します。
目次
Amazon Echo(アマゾンエコー)ってどんな機械?
※画像:Amazon公式
Amazon Echoとは、「アレクサ」という人工知能の名前に反応して、スキルと呼ばれる様々な機能を発揮するシステムを搭載する、スマートスピーカーと呼ばれる機械で、以下のように使っていただく形になっています。
「アレクサ、音楽かけて」
と声をかけるとしましょう。
「おすすめのプレイリストを再生します」
と言って音楽が流れます。
「アレクサ、今日の天気は?」
と聞くとしましょう。
「午後から雷です」
といったように、指示や質問に対して人工知能らしく応えてくれます。
さらにアレクサは、クラウドベースの学習機能も併せ持っているので、話す回数を重ねる毎に、会話の主の好みや話し方などを学ぶので、使い込むに連れどんどん楽しさが膨らんでいくことでしょう。
主な機能一覧
※画像:Amazon公式
まずはAmazon Echoのスキルと呼ばれる様々な機能を、見本表から確認してみましょう。スキルは機種によって異なりますので、ご自分が重宝しそうなスキルを搭載する機種を選ぶようにしてください。
ー | Echo Dot | Echo | Echo Plus | Echo Spot |
価格 | ¥5,980 | ¥11,980 | ¥17,980 | ¥14,980 |
特徴 |
コンパクトサイズ |
高機能スピーカーあり | スマートホーム・ハブ内蔵 (簡単セットアップ対応) |
スクリーン付き&コンパクト |
スクリーンサイズ |
ー |
ー |
ー | 2.5インチ タッチスクリーン |
高機能スピーカー | ー | ○ | ○ | ー |
スピーカーサイズ |
0.6インチ | 2.5インチウーファー 0.6インチツイーター | 2.5インチウーファー 0.8インチツイーター | 1.4インチウーファー 0.8インチツイーター |
Dolby デュアルスピーカー | ー | ○ | ○ | ー |
外部スピーカー接続(Bluetooth、AUXケーブル) | ○ | ○ | ○ | ○ |
音楽ストリーミングサービス対応 | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマートホーム家電操作 | ○ | ○ | ○ | ○ |
Alexa認定家電 対応 | ○ | ○ | ○ | ○ |
リモコン家電 対応 ※赤外線コントローラー(別売り)でテレビ・エアコン・扇風機などの家電がリモコン操作可能に |
○ |
○ |
○ |
○ |
対応スマートホームの簡単セットアップ | ー | ー | ○ | ー |
音声ショッピング ※プライム会員のみ |
○ |
○ |
○ |
○ |
Prime Music ※プライム会員のみ(他の音楽サービスを別途登録でも利用OK) |
○ |
○ |
○ |
○ |
プライムフォト ※プライム会員のみ |
ー |
ー |
ー |
○ |
サイズ/重量 | 32 x 84 x 84 mm/163g | 148 x 88 x 88 mm/821g | 235 x 84 x 84 mm/954g | 104 x 97 x 91 mm/419g |
サイズも値段もピンきりで、モノによっては画面付きのものもあって、現状4種類のみとは言えど、大体の機能は一貫しているところもあるみたいですね。さらにプライム会員だと、よりスキルをフル発揮して使いこなせるようになるみたいです。
それでは出来るだけ参考になるように、次項から出来るだけ使いこなして欲しいAmazon Echoの生活に役立つ主なスキルをご紹介します。
安室ちゃんも嵐もAKB48も!邦楽に特化した音楽再生スキル
※画像:Amazon公式
Amazon Echoでは、Prime MusicやAmazon Music Unlimitedなどを始め、AWAやdヒッツ、うたパスradikoなどの配信サービスに対応しており、総合的に見ると邦楽に特化した内容になります。
また、Amazonの有料サービスを利用の場合は、以下の特典が付加されるので見逃せません!
★プライム会員ならPrime Musicを追加費用無しで100万曲以上が聴き放題!
★Amazon Music Unlimited(380円/月)で4,000万曲以上聴き放題!
さらにAmazon Musicを利用する際、アレクサを通して音楽を評価すれば、それを学習して、音楽の好き嫌いの区別が付くようになりなります。「ハードロックが好き、アイドルソングなんて嫌い!」といったように、ハッキリ好き嫌いがあれば、「アレクサ!」と呼びかけ、続けて音楽の評価や趣味趣向を伝えてみてくださいね。
「サウンド出力端子」でBluetooth対応スピーカーに接続可能
同じスマートスピーカーのGoogle Homeは、サウンド出力端子を備えておらず、Amazon Echoではそれが備わっているため、Bluetoothによって外部へ出力することが可能になっています。
使い方は、「アレクサ、Bluetoothデバイスに接続して」といった感じでお決まりの音声操作で呼びかけて、お好きな外部スピーカーに繋いで利用することが可能です。
※初回はペアリングを行うことが必要になります。
「プッシュ通知機能」を使いこなそう!
アレクサは、プッシュ通知機能によって、スキルやリマインダーの情報提供をしてくれます。つまり、こんな便利な機能になっているんです。
★「JR東日本 列車運行情報案内」による遅延情報をお知らせ!
★「Yahoo!天気・災害」発信の天気予報をお知らせ!
★リマインダーによって予定を時間指定で通知!
例えば登録している交通情報があれば、遅延が発生した段階でその情報が通知されたり、雨の予報があれば朝の段階でやはり通知してくれるので、調べる手間がグッと省けます。スマホの動作が遅かったりすると、地味にこれらの操作ってタイムロスだったりするんですよね。
またリマインダー機能は、例えば「明日の朝7時にレンタル返却ってリマインダーしてね」など、何かしら予定があった場合に、事前にお知らせして欲しい時間帯を指定すれば、その時間に通知してくれます。
Amazon商品の配送状況を通知
Amazon EchoはAmazon商品を音声操作で購入することは可能ですが、Echo Spotのように画面ありのものであればともかく、それ以外の音声だけのものだと、実際見てみないことには、購入には不安があるかもしれません。
その場合は、せめて商品の配送状況を教えてもらうだけでも、スキルを使ってみてはいかがでしょうか?
「アレクサ、注文した商品って発送された?」などと質問してみれば、答えが返ってきますので、このスキルも十分便利です。
他にはこんなスキルが!
まだまだ色々なスキルがありますが、他にもこんな便利な面があるので、カンタンにまとめます。
★KindleやAmazon Readingなどの電子書籍を音読みしてくれる!
★ネットワーク接続した赤外線リモコン家電を操作して
照明やエアコンなどのオンオフも!
★設定した住所周囲の映画館で上映中の作品の情報もチェックできる!
「アレクサ!」と呼びかければ、とりあえずほとんどのサポートはしてくれそうですね。スマホに頼るよりも圧倒的に手間が減るので、あるのと無いのとでは大きな違いが生まれそうです。
どんな光回線がおすすめ?
※画像:イード公式
さて、Amazon Echoのスキルについて、大方ご理解いただけましたか?
しかしWiFiで利用するとなると、ある程度速度は落ちますから、それなら無線でもできるだけ速度を速く保っている光回線でなければ意味がありません。とは言え基本的にどの光回線も提示する速度は、あくまで有線の場合。WiFi利用時の速度はあまり公式の方で公表されていませんよね。
そのためどれを選択すべきなのか、判断材料として、2017年にRBBによって実測値を測った調査で、固定回線 WiFi速度の部の回線事業者(契約プラン) WiFi部門において、最優秀賞を獲得した2社をおすすめします。
光コラボ部門では、ソフトバンク光、ドコモ光、OCN光などがランクインしていますが、下り・上りいずれも100Mbpsに達していません。これはフレッツ光回線を利用しているため、利用者が増える時間帯になると、速度に負荷がかかりやすくなることが関係していると考えられます。
これから紹介します2社は、100Mbpsを超える速度を打ち出した独自回線のWiFiになります。
【補足】ベストエフォート型について
ちなみに基本的にどこの光回線も、1Gbpsを最大速度として提示しています。しかし、これはあくまでベストエフォート型という、通信サービスにおいて最大限の努力をするという体の方式になっています。そのため実際の速度は、どの回線も提示する速度と大きな隔たりがあるのが現状。なので、以下ではその中でも最も速かった2社を厳選し、紹介致します。
auひかり
まずおすすめしますのは、KDDI提供のauひかり。こちらは2017時点で以下の速度を叩き出し、表彰されました。
エリア | 契約プラン | 下り速度(Mbps) | 上り速度(Mbps) |
北海道 |
auひかり ホーム | 90.97 | 86.65 |
東北 | 112.03 | 105.48 | |
北・甲信越 | 100.12 | 93.72 | |
九州 | 112.25 | 97.98 |
ちなみにこれらの速度は、あくまで2017年時点での速度で、次に紹介します2018年より開始された通信速度は、より速いものになるので、記録更新は確実であると見込まれます。
月額料金(ホームタイプ/ずっとギガ得プラン+電話) | ||
1ギガ | 5ギガ | 10ギガ |
【1年目】5,600円 【2年目】5,500円 【3年目】5,400円 | 【1年目】5,600円 【内訳】 高速サービス利用料:+500円 超高速スタートプログラム(3年間):-500円 | 【1年目】6,380円 【内訳】 高速サービス利用料:+1,280円 超高速スタートプログラム(3年間):-500円 |
【4年目】5,400円 ※auスマートバリュー加入限定割引適用 | 【4年目】6,180円 ※auスマートバリュー加入限定割引適用 |
※10ギガ/5ギガの対応エリアは2018年8月時点で東京・神奈川・埼玉・千葉の一分エリアに限定されています。
固定電話と併せた料金にしているのは、それがauスマートバリューの適用条件となり、さらにもう一つお得な割引が適用されるためでもあります。auひかりでは5ギガや10ギガのような高速通信プランに加入すると、auスマートバリュー加入限定割引というものが適用されるます。しかも5ギガに至っては、1ギガの場合と同じ料金になるので、auユーザーなら間違いなくお得になるカラクリになっています。
auスマートバリューの割引表は、以下の記事をご参照ください。
またauひかりは、公式から申し込むよりも代理店からの方が圧倒的におすすめ。なぜなら豪華なキャッシュバックキャンペーンが公式キャンペーンと併用できるためです。
例えば以下のような、ステキなキャンペーン特典が必ず貰えるチャンスも!
代理店NEXTのキャンペーン | ||
ー | ネット+電話 | ネットのみ |
高額キャッシュバック | 52,000円 | 45,000円 |
キャッシュバック+プレゼント | 47,000円+高速無線ルーター | 40,000円+高速無線ルーター |
普通のキャッシュバックキャンペーンなら、書類やメールで受取申請しますが、こちらの代理店キャンペーンは、手続きが異常なまでにカンタンなのが特徴でしょう。特筆すべきポイントは以下になります。
★申込時に口座番号を伝えるだけで申請完了!(SMSによる後日登録も可)
★そのうえ最速1ヶ月で指定口座へ振り込まれるという迅速な対応!
NEXTの必ず貰えるキャッシュバック(+プレゼント)の詳細は、↓からチェックしてください。
NURO光

続いておすすめするのは、NURO光になります。
エリア | 契約プラン | 下り速度(Mbps) | 上り速度(Mbps) |
関東 | NURO 光 | 170.57 | 133.18 |
NURO光ではベストエフォート基準で2Gbpsという速度になっているため、部門最高値となる記録となっています。さらに2018年10月から、新たな通信速度のプランをスタートするため、そちらもいよいよ利用できるまで、秒読み段階となってきました。
ー | 最大通信速度 | 月額料金 |
G2 V(2年プラン) | 下り:2Gbps 上り:1Gbps | 4,743円 |
6Gs(3年プラン) | 上下:6Gbps | 5,243円 |
10Gs(3年プラン) | 上下:10Gbps | 5,743円 |
【G2 V対象エリア】
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、愛知、
静岡、岐阜、三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
【6Gs/10Gs対象エリア】
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
また、NURO光で提供するセット割は、ソフトバンクのおうち割 光セットになっており、こちらもまた固定電話のNURO光でんわ(500円/月)への加入が必須となります。
おうち割については、以下の記事をご参照ください。